[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少しの間実家に戻っていた。毎年11月から12月の霜が降りるまで咲く定番の花~と言えば「皇帝ダリア」と言うくらいおなじみの花。実家にはココ数年前からあり、開花時期には評判にもなっている。
今では春頃に普通の園芸店でもホームセンターでも苗が売られている。少し前までは見た事もない花だった。
この花を最初に見たのはホームページ。ダリアを検索していたとき、背が高く無数の花を付け上から見下ろすように咲いていた姿だった。その時の印象は忘れられない。だから毎年の定番になったんだと思う。
そして運良くホームページで紹介していた方から苗を頂いた。(^^)初めて苗を頂いたとき、その一年はドキドキで11月まで待っていた。開花の時は毎日見上げて見ていた。
あまり虫も付かず病気にもなりにくい事がわかってからは色々な場所や鉢で楽しんでいる。最近は育ててみたいと言うご近所さんにも配っている。150センチの草丈でも十分花が咲くのもわかってきた。花好きさんが近所に多いのがうれしい。この花の話題になると笑顔がこぼれている。それも又うれしい。今年はかなり年配のおじいちゃんまで肥料たっぷりの気合いの入った土で育ててくれた。
今年は霜の被害にあい、既に茎は冬眠中。毎年冬越しをしていたが、今年は母が代わりにしてくれた。
来年もご近所やこの花を育てたい方に配る為に。また来年も定番の花が見られますように。
なんて書いたら「遅いぞ~」っと言われそう
でも、ホント。今更のようですが日曜日に植え付けました。
晴れ間のうちにと思って外に出るも。。。寒い。
カイロまで貼って土掘り作業から始める事に。これが難関。上層はまさ土なんですが掘り進むと粘土が出てくるし堅いし~石までかんでくるからスコップの先は曲がってしまってる(-_-;)
それでも何とか穴掘り終了。そこから愛用の牛糞入りバークを掘り出した土と混ぜ、球根を植え付けました。
今回植えたのはクルシアナ・レディ・ジェーンとクルシアナ・チンカ。
チューリップの球根というとうまそうなくらいコロコロしているが、両方ともおちびちゃん。実は去年も植えたチューリップなのですが、植え付け時は本当に咲くのか不安でした。確か。。去年も12月に入ってから植え付けたように思うなあ。。。
去年の球根は実家で既に植え付けられております~さすが婆さまの仕事は速い。
球根と言えば、以前年明けに大安売り(1ケース球根の袋色々入って1000円)で購入。今からって遅すぎや!っと言われましたが~植え付けてみたら、早めに植えた球根よりも1ヶ月~1ヶ月半遅れぐらいで開花。花が小さいわけでもなく葉っぱが小振りで花が目立ったぐらいでした。~結果、大安売りでも十分楽しめる結果になって良かった良かった。
そのことを考えると今回は早めの作業かも。。最近は球根が店頭に並ぶのが早くその分焦ってしまいますねえ・・・でも、私ののんびりはいつもと同じでした(^_^;)
うまく咲いてくれるといいのですが。。。
去年の夏に苗で買った五色トウガラシ。小さい実が付くタイプでなんだか懐かしい。いくつか購入しハンギングとコンテナに使っていました。冬になり、来年も同じように色がでるか心配でしたが、赤と白と紫の実を干して種取りしました。今年の春に種蒔きしどんな実がなるのやら心配でしたがスクスクと苗が生長。花が咲き実が付いた。どの時点で色づくか知らない私は最初の姿に驚いた。。。
だって全部真っ白なんやモン。。。(-_-;)
まだ初夏、まだ何かすれば色が付くかもしれない。でも何をどうすればが解らない・・・
肥料が偏ってしまったのか?日当たりが悪かったのか?と鉢を持ってウロウロ。
その事を知ってか知らずか、私の心配はよそに、五色トウガラシは秋頃から色付き始めたのでした(^_^;)
結局、どの色の実から取れた種でも同じ状態でした。ただ・・・なんだか赤が多めで~3色トウガラシになっていたかもしれません。。。。
花が少なくなるこの時期、彩りには欠かせないかもしれない。今年も種を取り来年蒔いてみよう~。来年はハンギングにでも使おうかな~
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |