[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東大寺ミュージアムを出て大仏殿へ
見えてくるのは
手前が中門
奥の尻尾が見える大屋根が
大仏殿になります
それにしても人多いな~
これで平日です
中門
重要文化財
ぁ。。。鹿さんも写ってますね
大仏殿へは左手から入場します。それにしても規模が大きいので写真が入りきらぬ。。
回廊から大仏殿をパチリ
八画灯篭も帰っていたのでしっくりきますね
でで~んんとそびえ立ちます
ライトアップされるときは大仏山のお顔が見える窓が開くんですが~普段は閉まっております
この八画灯篭も国宝なのですよ
国宝や重要文化財がいっぱい
奈良にあるお寺や神社には
重要文化財か国宝は何かしらあります
仏像であったり建物であったりしますが~
どの社寺にも必ず1つはあるもんだ
って思ってたけど
そうじゃないって最近知った私。
南大門でも同じ出組がありましたね
斗きょう(木に共って書く字)って言いまして
斗(ます)と肘木で組み合わせてもんで
軒を支えるんですね
で、張り出しているのが出組で、
これが何段かによって
名前が付いてるんすよ
腕みたいなこんな形のが6段出ているでしょ?
これを 六手先って言います
南大門も一緒~
飾りでなく構造体って事なんです
正面に見えていた扉
ここから入れます
人が小さく見えるね~
扉に使われている
金物も
普通に大きい~
ちょっと笑えるほど
ビックサイズ
それでも
金物を止めている釘の頭には
こんな装飾が!
お花のような施されているんですよ
でっかいのに仕事は細かいのです
ただただ
大きく作っただけ
ではないのですよ
写真が多いので続きます
COMMENT
COMMENT FORM
TRACKBACK
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |