忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/07

京都御所~その2

次に見えてくるのが
新御車寄(しんみくるまよせ)です
d4da26f5.jpeg
 大勢の方なので
 写真も引いております
 近くで見ることも可能

 こちらは~
 天皇皇后両陛下の玄関
 

b748a298.jpeg
 この様に~
 金物で装飾されており
 とっても豪華です

 朱塗りの欄干が見えておりますが
 これは特別公開用の
 特設ステージなので
 普段はありません




0c3cb2d7.jpeg
 天皇陛下専用の門が
 こちら
 建礼門です
 国賓で招かれた方もこちらから。
 これは築地塀の外側からも
 見ることが出来ますが
 これは内側から~

 ちなみにですね
 天皇陛下の同伴があれば
 皇后陛下も通ることが出来る門です
 そう~単独の場合は通れないんですね

550544bd.jpeg その場合は
 こちら
 建春門を通られるんです
 皇太子殿下もこちらからですね
 各国の首相もこちらから

 意外と離れた位置にあります
 観光客の方はほとんど・・見てはりません
 
 でもね~
 彫り込まれている彫刻の差なんかも見ることが出来ます
御所には6箇所門がありますがそれぞれに役割があり仕様が異なります

先ほどから築地塀って書いてますけど~御所内は5本の筋(定規筋)が入っているのです
格式を表すものですが、これも特徴ですね
お寺さんの境内で築地塀を見かけたら筋の本数を数えてみてください
ぁ、築地塀(ついじべい)です。つきじでは無いです。

建礼門の向かい側が承明門 朱塗りの門です
一般公開でもくぐることは出来ません。
一般者は日華門から入るわけです
ここまでの回廊にも生け花が飾られていたり、檜皮葺の説明であったり武具が展示されていたりと
色々解説付きで見ることが出来ます

606f201e.jpeg
 こちら 春興殿
 武具等を保管する建物です
 
 これは屋根が銅版吹きなんで
 緑青の色の屋根なんです

 人気無いけども・・・


さ~人気スポットにでも行きますか

  
 

PR

2009/11/11 ぶらり旅 Trackback() Comment(0)

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

TRACKBACK

TRACKBACK URL :
カレンダー
 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新記事
 
(04/04)
(03/29)
(03/26)
(03/19)
(03/17)
(03/12)
(03/10)
(03/08)
(03/07)
(03/05)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
HN:
たま
性別:
非公開
自己紹介:
設計業から職人のみちへ歩み始めました
何事も日々修行
ここでは気の抜けた日々の出来事を書き綴っております

 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最古記事
 
(11/28)
(11/30)
(12/02)
(12/04)
(12/09)
(12/10)
(12/18)
(12/19)
(12/28)
(12/30)