[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雪が似合う花と言えば~
スノードロップですかねぇ
そう言えば
年末あたりから咲いてたけど
上むいて咲いてた子はどうしただろう??('_')
って思うも~~
雪積もってて見に行けず・・・( ̄ー ̄)寒さが痛いし・・・
足濡れちゃうのやだしなあ~~
ってことで・・・
ほどほどとけた今朝に見に行ってきました
ら、
見に行かない間に 色々成長してたぁ~( ̄▽ ̄)
そそ、上むいていた子は・・・倒れてるがな!(゚д゚)!
一般的な模様ですが~~何だか薄い・・・( ̄ー ̄)
もう花終わりで薄いのかなぁ~~('_') ん。。。。
他にも蕾確認しましたが
・・・( ̄ー ̄)
寒々しいのでお部屋に帰りました
はっ!(; ・`д・´)
雪とスノードロップの写真をって思ってたのに!
模様薄い子は氷とスノドで雪とスノドはこれしか写してないやん!(゚д゚)!
・・・・
ってことで
丁度良いようなお写真は撮れませんでしたが・・・
スノドハントに行けないながらも~スノド楽しめる時期になりました(^^;
皆様の球根はどないでしょうか?
雪の影響受けてませぬか??
私もぼちぼち外に出てお花写しますです(^^; まずそこから
のは
路地物の水仙
11月後半から蕾を確認しておりました
一度冷え込んでから
温かな日が続いて間違っちゃったんかな~~
って思ってたんですが
家の庭だけでなく
ご近所も~お山下った町では群生して咲いておったので
この子たちは一斉に開花スイッチが入っちゃったんでしょうね(^^;
咲き始めて「おお~~寒っ」って思っているやもしれません(^^;
でもって
こちらも開花中ぅ
今年は3つ開花してくれました(*^-^*)
この球根も・・増やしたい
球根物が楽しみな時期になってまいりましたね
そそ、
もうスノドハントされている方がおられると聞いて
毎年販売されているお店に行ってみました
球根セールだったしねぇ~少なそうな時間見計らって~
ま
販売はされてましたが
まだ芽が出たばっかりの状態で花解らず(^^;
ああ~ああ~
もう~年内に行くことは無いので
来年~~会えたらいいな~
セールで買ったのは、有り余ってたアルストロメリア(^^;
耐寒性ありを選んだけっど~育つかな~~
霜が降りるこの時期でも
まだ咲いてるネリネっ子
ネリネ・プシラ
この子は小花系
1本ですが咲いとります
咲きそろってきたのでそろそろ切って切り花で楽しもうかな~~
っと思ってます
そそ、ネリネたちは室内管理にはせず全て軒下管理です
温室も無いので入れるところも無いよねえ・・・
直接 霜や雪が当たらない~南側の軒下でお過ごしです
もう~こちらはガッツリ霜が降りてる日々です
車のフロントガラスはバッチバチに凍てついてます
んが~~ネリネはその辺りの寒さはどうもへっちゃらっぽい
直接葉っぱに霜が当たらなければいいんかな?
って思いますが~~
2月あたりに葉っぱがチアノーゼ状態になる子が出てくるんだなあ~~(^^;
毎年の事だから慣れて欲しい気もするこの頃(おいっ)
で、
まだ蕾の子もいたりします( ̄▽ ̄;)
この調子だと・・・12月中に咲く気がしないわぁ・・・
タグ解ります?
ネリネ × ウンズラータhyb で クリスパリリー!(゚д゚)!
ネリネ種類多いよねぇ~~
混ざりやすいって事なのかな~~~
もっと育種家さんが増えて今のビオラ(ヴィオラ)のように
形状も色のインパクトも増えて欲しいもんですねぇ
って言っても
見つけられたのは1つ(^^;
11月の初めに見つけたこの1つ
晴れた日にしか中の模様を見ることが出来ないのに
曇りがちの日が多い・・・(~_~;)
こんな感じの・・・
開かない時期が続き
やっと開いてくれたのでパチリ
これは葉壇に埋められてた子なのですが
葉壇を改造するべく掘り上げられてたんですね
避難している鉢から見つけました
掘り上げた時は~丸っころの球根の時
どの球根が何なのか~さっぱり解らず(^-^;
色んな所に埋めておきました・・・
何球かはサツキ下で葉っぱ出してます
もう~記憶も行動もリス化しているこの頃
とりあえず
生存確認が出来てなによりです
1月頃から開花株で販売されていたスノドも起き上がってきました
ワンコ模様やおっさんタグ
花弁が多かった子がサヨナラしてしまうという・・
お決まりの結果になっております・・・(-_-)あああ・・・
ですけど
スノドハントの理由が出来たので(^^;
どこかで開花株に出会えたらいいなあ~~
っと思っております
朝晩冷えてまいりましたねぇ
ダリアが痛み終了を迎えておりますが
ネリネはまだ咲いてきます(^^;
数年前から地植え実験にしておりました球根
ダイヤモンドリリーとして名前は書いてありましたが
ほんとにダイリリか??っと疑うようになったこの頃
ふと
そういえば、、葉っぱが先に出てきますよ
そう言えば、、ピンクで濃いめの花が咲きます
そう言えば、、毎年11月後半にしか咲いてこないな・・
って事でそう思ってたのですが
今季開花して更に疑惑が増しました
今咲いております
実物は輝く花弁なんですけッド・・・(^^;
ただ、、
開花時期にはこんなに葉っぱ広げているので・・・
この子はサルニエンシス系ではにゃいのかな~~っと(^^;
寒さに強いで知られるウンズラータの交配種か?
ちぇ~~耐寒実験しているっちゅうのに~~紛らわしい・・
右が疑惑のネリネ 左の紫は先から咲いている道の駅っ子
一つ一つの花が大きく花付きは良い
球根もデカい
花弁のキラキラもある
地植えは~ギリギリ軒下住まいだったです
金木犀の足元に居りました
駐車スペース確保の為に掘り上げられました(^^;
今までの場所では
凍結が続くと~葉っぱはチアノーゼ状態になりずるけて外れます
花茎が異常に長いので・・・(1mくらいあるよ~)
自立しないから支柱要ります(^-^;
ま、、
これからは 完全屋外で過ごしていただこう・・・
他に咲いてきた子
ネリネ・アルタ交配種
花弁はほっそい
切り花にするとこんな感じ
後ろの濃い色眼は上の子です
花弁の細さが解りますかね?
そして形状はチリチリ系~~
あ、気温が下がってくると
切り花でもかなり長く楽しめます
花もち良い~~
受粉しておけば種採れます
既にいくつかは蒔きました
まだ蕾を持ち上げてくる子もいるので
いったい何月までさいてくるのやら
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |