[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Newer : 気ままちゃんなネリネ
- Older : 秋めいてきました
ネリネ サルニエンシス
ダイヤモンドリリーでおなじみの方も多いですよねえ
最近は品種改良が進み色々な花色が出てきましたし
花弁がひらひらした子も出て豪華~~
そそ、
花の色や形状の違いで球根の大きさや葉の色、茎の色、葉の出方が少々違うのですが
同じなのは
夏休眠して秋開花、寒さ苦手・・・ 日本では地植えが出来ない(^^;って事
球根はプラポットで、花は切り花で楽しむ。休眠時は軒下の日陰にケースで放置等
サイクルを覚えたら結構扱いは楽なのですが~
ストレスを感じないと花芽がつかないとか~気ままちゃんでもあるから
あまり広まらないお花なのかも・・・
同じネリネでも
日本で古くから庭植されているのは ネリネ ボーデニー
こちらは球根も良く増えるし地植え放任で育てられる強健な子
こちらはいわゆる おばちゃんピンクのお花・・・
花色はピンクと白で多色ではない・・
最近ボーデニーもダイヤモンドリリーも、時にはリコリスまで(^_^;)
ごちゃごちゃに混同している方が居る為
個人で販売されている花や球根とタグが大いに間違っているのを目にします・・(´-ω-`)
ダイヤモンドリリーをボーデニーと一緒な感じで植えちゃうと咲かないよねえ・・
それはさておき
自分お庭で数年前から挑戦しているのは~
サルニエンシスの地植え(^^;
何でしょう~
「出来ない」と否定されると「ほんとにぃ~??」( ̄д ̄)って疑ってしまう性格・・
今までも
皇帝ダリアはさし穂で加温しながらミズゴケ巻いて冬場管理しないといけないとか~
クリスマスローズの種は乾かしたらダメだから袋に入れて埋めておかねばならんとか~
ことごとく今やってないやんねぇ
なので
屋外地植え実験中のサルニエンシスの今をお届けします
あ、興味のない方はここまでで
気になる方だけつづきをどうぞ
生産者の横山氏に聞いても「育たない事ないけど球根なかなか増えないし毎年咲かない」
なので、地植えは進めてない って仰っておりました
そうなんですよ
乾燥気味の過酷な庭ですが
バラの横で年から年中タイムやツルニチニチソウなど宿根草で地表が見えない場所に
植えました
植えていた画像がこちら
写真は2014年
私の日記で登場してきます(^^;
開花時は花茎が寝そべるようになって見苦し~(;´・ω・)
その写真はこちら
この子は次年度も開花しました
2015年時の開花時の写真
当時の感想も書かれているから
自分の日記が残っているっていいよねえ(^_^;)
しかし、大雪の冬、葉っぱがズルズルにとけた様になり
球根もぶにゅぶにゅになってしまってダメになりました・・
なので、これとは別場所で挑戦!
って事で2016年の日記にも出て来てますのがこちら
アジサイの横でびよよよ~ん(2016年)
この子
今も御健在です
ですので、この子の現状を紹介
2019年のネリネっ子です
球根増えてるでしょ?( ̄▽ ̄)
右側は1mほどで建物の外壁がきます
軒下にならない場所ではありますが、見えている木の幹は金木犀
金木犀の木の下でアジサイの下
冬場の雪はアジサイ(冬場丸坊主)でなんとかしのげてますが
お日様は殆どが西日・・・(-_-;)
お日様もとめて花が伸びる伸びる~~
今朝雨に打たれ地面にうなだれていたので
カットしました・・・
花は毎年 一番遅くに開花
でも花は大きいんですよ
手前の真ん中が白く出ているネリネと比べてみましょう~
・・・
比べた子は「パープルディル」・・フミリス系がかかっているから
花が小さいんだけど・・・(-_-;)
今咲いている子がこのくらいだった。。。
・・・
花瓶のその他大勢のネリネと共に・・・(-_-;)
・・・これじゃ解らないか・・・
ま、、
地植えでも育たないことないけど
なかなか増えないし
花は毎年1本しか上がってこないって事かな~~
それでも気ままなネリネが毎年花芽を出してくれるだけいいか( ̄▽ ̄)
これからも気長に見守って行こう~
追記
色的にボーデニーではないか?と言われる方も多いのですが・・・
球根は一応ダイヤモンドリリーで販売されたものでした(大手さんの裸球根)
個人的にボーデニーはもっと茎が細く花弁も細い、葉も短いイメージなのですが。。どでしょ?
ダイヤモンドリリーは花後に葉っぱが出るので、これは違うのでは?
って言われたこともあるのですが。。。
家にいる子でもその辺バラバラで葉っぱが出てから蕾あげる子も多いです(+_+)
ボーデニーとの見分け方で一目瞭然なものは何でしょう?
ご存知の方は教えてください
2019/11/14 花 ヒガンバナ科 Comment(4)
COMMENT
家もベラボン使ってましたが、今年~10月花芽が動き出してからの高温な気温時に根腐れさせてしまったです(-_-;) なので水切れが見分けやすい日向土に替えました(^^;
確かに~ベランダ園芸だと軽いし燃えるゴミに出せるのが良いですよねえ( ̄▽ ̄) いい素材じゃ
そうそう、
今期販売店で売られていたネリネもベラボンオンリー植えだったけど持って帰って中見たら根っこ腐っててガッカリしたです。この前の〇方園芸さんで買った子も根腐りしてて(>_<)植え替えて今防カビ剤まぶして養生中ですだ(-_-;) これ、きっと販売店で毎日水をかけられてたり水満載で日にあてられていたりで管理が悪かったんだろうねぇ~~(>_<) 咲くやで買った子はしっかりしてたのに~(>_<)
たまさんDORAさんこにゃばんは~。
こういうネタ、大好きです。やってみないと分からないんですよね~。同じ庭でも場所変えたら育っちゃったとか、ありますからね。拙庭だと今年はブルークローバーとG.R.O.かな~。来年はリンドウがそうなってくれることを期待チュウ。
このネリネっ子が、来年も再来年も咲いてくれるのを期待。花茎一本だっていいじゃないですか(笑)。
ちなみにボーデニーやクリスパってもっと花色が薄くて細身だったと思うので、これはどう見てもサルニエンシス系では??
月さんと言い~DORAさんといい~ありがとう~( ̄▽ ̄)
面白いって言ってもらえてうれしい!
1年に1回しか咲かないし~夏は休眠するから生きてるか死んでるか解らんですからねぇ~
年数重ねないと成功しているかもわかりゃん
そそ、月さん所でもやってみた成功例が出てとても参考になりますよ
それ見て「家のあの部分だと育つかも!」って思うんですよね~
そそそ、比べるボーデニーが家にいないんですよ(^^; あはは
クリスパは居りますがまだまだ蕾固し・・
COMMENT FORM
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
実験面白い!
たまさん,こんにちは(^^)
たくさんネリネが居ますねぇ~.色とりどりでキレイ♪ 来季もまた増えるかな.(^o^)
ネリネの地植え実験,面白い!
ちゃんと花も咲くし球根も増えるんですねぇ.これでシャキッと咲いてくれたら言うことなし,なんですが贅沢な事は言わないでおきましょう.(^^;
地植えでも構わないけど,日本の気候では鉢植え管理の方が楽,って事なんでしょうね.
私はベラボン単用ってのに興味津々です.ベランダを土で汚さずに済むし廃棄も楽だし.(^o^)
そのうち挑戦してみようか,なんて思案中です.
DORA 2019/11/14 12:57 EDIT RES