忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/08

葉をちぎろう~

ヘレボ(クリスマスローズ)の葉切り

簡単に言われますが~
で、どの葉を切ればいいの?いつ?
葉っぱ少ないとこの株って大丈夫か??心配~~~

切るハサミは消毒すべし!病気が他にうつっちゃうぞ!
とか
葉っぱ切っておかないと花付きが悪くなる
とか
聞くと・・・・切るだけでも面倒・・・
とか思ってる方~~
私はこの前の講習会で「へえ~」って事を聞きました

「葉は手でちぎったらいい」
なぬ?
「若い葉っぱはちぎれないから、ポキッと折れる葉だけちぎればいい。
ハサミを使わないで手で簡単にちぎれます。」
へええ~~ほんまぁ???っと疑ってましたが(おいおい)
ポット苗で実践して見せてくれました
ら!
まあ~簡単にポキポキ折れちゃうもんですね
葉をちぎる時期は年末の大掃除感覚で12月の末にするそうです
葉っぱもスッキリで年を越す
っと覚えておけばいい~~~

それ聞いて家に帰ってから庭先の手頃な葉をつかみ実践してみました
あはは~折れるよ♪ 楽しい~♪
若い葉っぱはぐにゅっと曲がる程度で折れてくれません

では~言葉で書いていても解りづらいので
8d19c8a6.jpeg
 鉢植えでも
 地植でも
 葉っぱがこんな状態のヘレボ
 お庭にいませんか?

 
 そそそ、
 皮膚が弱い方は手袋をしてください
 お手々がどろんこの方は
 洗ってくだされ

 では

f9306cd6.jpeg
 葉っぱをつかみます

 ココ→

 解りますか?
 だいたいその辺りが
 折れる箇所です

 葉をつかんで
 葉を下側に曲げます
 すると
 矢印箇所が曲がってくるので
そのまま曲げていくと
1babd091.jpeg
 自然に
 パキッ

 っと折れます

 筋が残る場合は
 反対側にむけると
 ちぎれます





56b2b3d5.jpeg ちぎった後
 茎をこんなに長く残す
 ってか~
 残していても大丈夫

 花芽が上がって
 開花する頃には
 すっかり茶色く干からびて
 その頃には

 つまんで引き抜けば
 簡単に引っこ抜けます


ではでは
他の葉っぱでもう一度
6a0c5b16.jpegb1170151.jpeg













葉っぱつかんで~下向きに曲げまっす~~ポキッとな
cec502d7.jpeg
 ちぎりたおしたら

 棒だけ突き刺さった
 そんな状態です

 ちぎった葉が
 まわりの散らばってるのんです


 これでいいんですってよ
 毎回これを年末にするとしよう


で、この作業は結構楽しい~~なので、店頭のヘレボの鉢植えが気になってしまいますが
そこは我慢して自分のお庭のものだけにとどめてくださいませ
皮膚の弱い方はヒリヒリしたり赤く腫れたりするです
そんな時は手をよく洗ってくださいね
私も続けてしているとヒリヒリしてきます。そんな方は手袋をオススメします
手に切り傷があると結構ヒリヒリしますよ~
私の場合~ヒリヒリしてきた事で指の切り傷に気が着いたとも言う・・・

この葉ちぎりのメリットは株元に切り口を残す方法より菌やウィルスの侵入を防げる事もありますが
私のような ずぼら~でも思い立ったら葉切り出来るってのがいいです

私は~~ぷらっと庭に出るたびに
葉をプチプチちぎっております

まだ葉っぱが残っている方~お試しあれ


 
PR

2012/02/20 花 キンポウゲ科 Comment(6)

咲いたですよ

この前~購入したプチドール
6d2e9b86.jpeg
 この状態で
 買いました

 で、
 この状態から
 それほど大きくならず

 待つ事
 ・・・・
 2週間以上



fafa6593.jpeg で、
 やっとこさ
 このお姿


 蕾の状態から
 寒波が来てたから
 咲くの遅かったんかな~


 可愛い顔を見せてくれたです



89cad178.jpeg75a4642a.jpeg













まだポットのままなんだよね。。。
植え替えようか?って時はいつも凍結してるねえ~~
で、今も凍結中ですが・・・可愛い姿見せてくれてます

ピコ?になるのか微妙ですが
小さいから鉢も小さく出来るし~
鉢植えにして見せる花にはもってこいかも

お店でも花付きの苗が出てきているようですよ
実物見た方が可愛さが解る気がするです
関西圏でもまだこれから講習会もありますし~
気になる方はチェックしてみてくださいね

2012/02/19 花 キンポウゲ科 Comment(2)

斑入り具合

これは年末あたりから気になっていた
斑入りか?病気か?どやねん・・・
って言うニゲル。。。たぶんニゲル・・・
f3f10297.jpeg この子です
 今は~
 年末からの花は終わり
 蕾がまた上がってきている
 そんな状態です

 こやつ
 種まきしたんだけども
 既に何年目とか~
 どれとどれを交配したんだとか~
 書いている札無し・・・
 同じ兄弟と思われる苗は
 ニゲルですって顔してます
 ま、、、1苗は「俺ニゲルか?」的な姿になってきてっけども・・・
 それはおいといて

実は先日の講習会の時にこの葉っぱ持っていって
直接聞いてきました
「これは斑入り?病気?」(ストレート過ぎ・・)
「おお~ニゲルね。これ斑入り。」
ヤッターっと小躍りするも
定着しているかは今後の成長を見ないと化けちゃうかもしれんそうです
苗はしっかり苗を作っていこうっと
緑の葉っぱを出していくわけですが~
この緑の葉っぱをむしって斑入りだけにしていく
ってのをしておかないといけないそうで~
「ギボウシみたいやなあ・・・」っと呟いてしまいました
同じだそうです
「じゃ~この種採取して蒔いたら斑入り出てきますか?」
「1/4くらいはでると思うよ」
ってな事です

実は年末からのお花は
花弁にもうっすら斑入りがでていました
ee04f7e8.jpeg
 ン~
 この写真では
 ちと解りづらいか

 この時は
 花1つだった

 今~
 また蕾が出てきているので
 今度のお花も要チェックしておこう

 そそそ、受粉もせねば
 
先日~ヘレボの達人さん(boomamaさん)ところで~
それはそれはめっちゃ斑入りのニゲルを見たんですよ
もう~~葉っぱ全体に斑入り
すんごい魅力的だった~~
何せ家のは病気か?って気になるほどの斑入り具合ですんで
これが種で増えるかも微妙なんですが~
ガッツで受粉したいと思います
そして~種が出来たらboomamaさんに送りつけるんだ~~(強引)
プロの腕で育ててもらおう~~っと
ぅホホホ

何処かでくしゃみが聞こえたような?



2012/02/14 花 キンポウゲ科 Comment(6)

家のヘレボ

家のヘレボで驚異的に育っているのは
アグチフォリウス(コルシカス)
1f4c20e1.jpeg この子です

 有茎種でトゲトゲの葉っぱ

 ハイブリッドより開花遅く
 家では3月下旬から4月に開花
 
 明るいグリーンなのですが
 その頃には他のお花もたくさんある為か
 あまりその存在を知られず・・・
 相方には葉っぱにしか見えない緑の花

 可愛そう~~~

で、
昨年の講習会で大きくなった株をどうしたらいいか聞いたんです
有茎種は寿命が短いって言ってる割に既に8年はおられるこのお方・・・
去年の講習会では株を半分に株分けしてみたら?サクッと言われましたが
とっても怖くって出来ねえ~~~(泣)
で、今回の講習で株元と現状の姿をカメラに写して持って行き~
どこで株分けするかを聞こうと思ってたんです
で、
6f793822.jpeg これが現在の様子

 屋根からの落雪で3度ほど埋もれ
 お姿がぺっしゃんこ

 ま、毎年の事なんですがね・・

 これが1株なんですわ

 ンでもって
 写真で上の方~茎だけ~
 ってところが株元なんです


a254078c.jpeg それがこちら

 ま~スッキリ葉っぱ無し

 ええーーーーっと

 これが1株です

 今期の茎の数は・・・
 何か怖いくらいある




5e763ccd.jpeg 株元に近付いてみると

 左の黒っぽいのが古株です

 もう茎が塊になっています

 手前の赤くちょびっと地面から
 出ているのが新芽です

 そそ、株が大きくなるほど
 この方好きな方向に移動しているんでさ~

 そいでですね
 講習会の時にこの写真見てもらって聞いたわけです
そしたら~~「おお~もう新芽でてるね!株分け?ここまで大きかったらしない方がいいよ」
おや?おやややや?
去年は確か頑張って株分けしてみよう~ダメだったときの為に種とっておくと良いよ~
この子は受粉してあげないと種が出来にくいょ~~
って言ってなかったけ??
「大株になるとね~株分けすると機嫌損ねて枯らしちゃうんだよ~家のも株分けしたらダメになった」
ええ~~~経験者は語るですやん。。。
「古い株の塊もとらずにこのままで良いよ。
  場所かえたかったら種まき1年で開花するし小苗で定着させると良いよ」
って事でした。。。
それよりも
「この子は元々暖かい場所で育ってるから夏の暑さもへっちゃらなんだよ~~」
に・・・ぇ?家って寒いところなんですけっど~~雪にも埋もれちゃって凍結もガンガンなんですけど・・・
ヘレボって強いなあ~~寒さにも強いねんなあ~~っと感心した次第です

有茎種はどれも短命で4~5年なんだそうです
フェチダスがパタリと枯れちゃった~ってのも寿命だそうです
種採りして蒔けば1年、かかっても2年で開花までこぎ着けるので
種まき好きの方は是非~種まきしてみてください
で、この方達は雌しべがくるリンっとして、受粉しにくいんだそうです
なので~自分で花同士ワサワサさせて受粉しましょう~
種が出来にくいのか!っとはりきって去年花同士ワサワサしていたら~
アホほど種が出来てしまって困った私。。。
何事も程々が良いです


2012/02/09 花 キンポウゲ科 Comment(6)

比べてみよう~

先日購入したヘレボ
プチドール
やっと天気が回復したので撮してみました

6d2e9b86.jpeg
 じゃじゃ~ん

 って言ってもまだ蕾

 解りますでしょうか
 
 蕾の大きさは
 第一関節くらいです

 で、もうちょっとで開花
 って感じです

ちっさいんですが~~
これ、開花までにまだ大きくなるんだろうか?
このままかな~このままだとうれしい~

これがどのくらい小さいかと言いますと
0bfa4773.jpeg
 今開花しているのは。。。

 っと
 庭で咲いていて
 解りやすそうな~ってのは

 オリエンタリスの
 この子くらいしかおりませんので

 この子と比べてみようと思うです


 
326fd21d.jpeg はいっ
 ええ・・・っと
 かなりの遠近感が感じられますが
 紫の花の後ろに
 買ったままのポットをおきました
 手前のうつむき加減の紫は
 ↑の子です
←ここにちょびっと見えますか?
 紫の蕾~~これ、これが開花時には
 大きくなって咲くんですね

プチドールは、まさにこの蕾の大きさであります
蕾の直ぐ後ろについている、とさかの様な葉っぱで比べると解りやすいと思います

あれ?解りにくいですかね?
じゃ~もうちょっと待ってみて開花したときに比べてみたいと思います

・・・・
それにしても野性的な庭だなあ~~








 

2012/02/04 花 キンポウゲ科 Comment(4)

カレンダー
 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新記事
 
(04/04)
(03/29)
(03/26)
(03/19)
(03/17)
(03/12)
(03/10)
(03/08)
(03/07)
(03/05)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
HN:
たま
性別:
非公開
自己紹介:
設計業から職人のみちへ歩み始めました
何事も日々修行
ここでは気の抜けた日々の出来事を書き綴っております

 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最古記事
 
(11/28)
(11/30)
(12/02)
(12/04)
(12/09)
(12/10)
(12/18)
(12/19)
(12/28)
(12/30)