[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヘレボ(クリスマスローズ)の葉切り
簡単に言われますが~
で、どの葉を切ればいいの?いつ?
葉っぱ少ないとこの株って大丈夫か??心配~~~
切るハサミは消毒すべし!病気が他にうつっちゃうぞ!
とか
葉っぱ切っておかないと花付きが悪くなる
とか
聞くと・・・・切るだけでも面倒・・・
とか思ってる方~~
私はこの前の講習会で「へえ~」って事を聞きました
「葉は手でちぎったらいい」
なぬ?
「若い葉っぱはちぎれないから、ポキッと折れる葉だけちぎればいい。
ハサミを使わないで手で簡単にちぎれます。」
へええ~~ほんまぁ???っと疑ってましたが(おいおい)
ポット苗で実践して見せてくれました
ら!
まあ~簡単にポキポキ折れちゃうもんですね
葉をちぎる時期は年末の大掃除感覚で12月の末にするそうです
葉っぱもスッキリで年を越す
っと覚えておけばいい~~~
それ聞いて家に帰ってから庭先の手頃な葉をつかみ実践してみました
あはは~折れるよ♪ 楽しい~♪
若い葉っぱはぐにゅっと曲がる程度で折れてくれません
では~言葉で書いていても解りづらいので
鉢植えでも
地植でも
葉っぱがこんな状態のヘレボ
お庭にいませんか?
そそそ、
皮膚が弱い方は手袋をしてください
お手々がどろんこの方は
洗ってくだされ
では
葉っぱをつかみます
ココ→
解りますか?
だいたいその辺りが
折れる箇所です
葉をつかんで
葉を下側に曲げます
すると
矢印箇所が曲がってくるので
そのまま曲げていくと
自然に
パキッ
っと折れます
筋が残る場合は
反対側にむけると
ちぎれます ちぎった後
茎をこんなに長く残す
ってか~
残していても大丈夫
花芽が上がって
開花する頃には
すっかり茶色く干からびて
その頃には
つまんで引き抜けば
簡単に引っこ抜けます
ではでは
他の葉っぱでもう一度
葉っぱつかんで~下向きに曲げまっす~~ポキッとな
ちぎりたおしたら
棒だけ突き刺さった
そんな状態です
ちぎった葉が
まわりの散らばってるのんです
これでいいんですってよ
毎回これを年末にするとしよう
で、この作業は結構楽しい~~なので、店頭のヘレボの鉢植えが気になってしまいますが
そこは我慢して自分のお庭のものだけにとどめてくださいませ
皮膚の弱い方はヒリヒリしたり赤く腫れたりするです
そんな時は手をよく洗ってくださいね
私も続けてしているとヒリヒリしてきます。そんな方は手袋をオススメします
手に切り傷があると結構ヒリヒリしますよ~
私の場合~ヒリヒリしてきた事で指の切り傷に気が着いたとも言う・・・
この葉ちぎりのメリットは株元に切り口を残す方法より菌やウィルスの侵入を防げる事もありますが
私のような ずぼら~でも思い立ったら葉切り出来るってのがいいです
私は~~ぷらっと庭に出るたびに
葉をプチプチちぎっております
まだ葉っぱが残っている方~お試しあれ
COMMENT
おお~DORAさんも行かれたと聞き~行きたかったなあ~~って思ってました
私は残った茎よりもちぎった葉っぱに哀愁が・・・なんかカエルの頭にでもかぶせたい・・・(おい)
私はずぼらが板に付いているので割り切れてますぅ~(自慢ちゃいますね)
たまさん,こんばんは(^^)
もしかしたら大阪に来られるかな?と期待してたんですが… いや~,私が奈良へ行きたかった.(その日はダメだったの,残念)
カエルの頭?まだ冬眠中だよ~
横山さんちの苗,販売店でも茶色い葉柄がニョキッと立ってるモンを見かけました!あぁ,葉っぱちぎったんだ…と講習受けた人は分かるけど,普通の人はきっと「なんじゃこりゃ?」(^o^)
で,プチドールは結実するそうなので頑張って種採ってね~♪
大阪の日は出れなく~次の京都もダメでした。。行きたかったずら~~
家の部屋にはカエルの置物あるんだけっど~かぶせたい。。お外にいるのは信楽タヌキなので既に傘かぶってるし。。。シクシク
そうなんですよ~一応他と混ざらないように離して咲かせてます(^^)種着けたいわ~~
初めまして。
クリスマスローズの古葉ちぎり。とても参考になりました。
リンクを貼りたいのですがご了承いただけますか?
こんにちは
葉っぱちぎりにコメントありがとうございます。
横山氏の講習会で聞いた事ですので~これからの時期何処かで講習会をされるんではないでしょうか?一度本家さんを聞きに行って下さいね(^^)
家のへっぽこブログで良ければどうぞ~リンク貼って下さいませ
COMMENT FORM
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
無題
たまさん,こんにちは~♪
詳しく解説して下さってありがとう.
講習会の通りでとっても分かりやすいです.(^^)
葉切り,やみつきになりますね.
私もベランダの鉢で手当たり次第プチプチやりました!(^o^)
ただ,葉をとった後の姿が何とも言えんけどね…(~_~;)
手抜き園芸するならこのあたりは割り切らないとあきませんね.
DORA 2012/02/27 17:05 EDIT RES