忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/06

面白かったので

初詣に
石上神宮へ行きました

毎年ここの干支おみくじを引くのが楽しみで

ここには「神のお使い」として鶏が居ります

結構自由に歩き回っていて、あまり人も怖がりません

で、
新年早々目撃した光景は~~

ブレブレですみません(^^;

ま~りっぱな葉牡丹が展示されて・・・え!(゚д゚)!

よく見てみると・・・
葉牡丹の葉っぱがスジになってる・・・( ̄▽ ̄;)
乗っかって 黙々とお食事中の子も・・・

何度もジャンプしては食べている手前の茶色い子

ええ~~~っと

朝早かったので、これが朝食ってことですね
美味しかったんだ~~(´_ゝ`)

と、

私は笑いながら見ておりましたが
参拝者の方々はあまり気にされず本殿へ歩いておられました

この葉ボタン、今はどんな状態になっていることやら~~

PR

2018/01/19 その他 Comment(4)

COMMENT

地鶏~!?

ムフ 元気な鶏さんだ~(笑) ん、軍鶏っぽいんも♪
昔、行った関東のお寺にも居ましたな~ 野良飼いのニワトリ
3m位は垂直に飛ぶ! デッカイ松の木に実って(笑)ましたよ。
こちらではキツネ多いから絶対無理っすね。

ハボタンは気の毒のよーな(-_-;)
でも笑えない… 亡きゴン♀ちゃん(志那ガチョウ)がハボタン喰うの大好きでしたん。

ミトン 2018/01/20  15:41 EDIT RES

ミトンさんへ

軍鶏も居ますがチャボもいてまして~何種類居るんかな~~
こちらも野生動物に狙われるんで木の上で就寝してるよ
あ、飛べない子は社務所に小屋があるので夕方にはそこに帰っていくお利口さん
この葉ボタンはもう餌付けにしか見えん状態やったです(^^;
ガチョウさんも飼ってたですか!(;゚Д゚)で、葉牡丹食べてたんだ!ひょ~~

たま 2018/01/20  16:24 EDIT RES

さすが奈良!

こにゃばんは~。
石上神宮に初詣ですか!さすが奈良ですね~。考えたら奈良って土地としての由緒がありすぎて、パワースポットの中に住んでるようなものですよね。石上神宮は確か物部氏の所縁ではなかったでしたっけ??

といってもトリには何の関係もないのでしょうなあ(笑)。食べ物はあるし社域は広いし、人間がいるから天敵はあまり近寄らないしで、良い住みかなんでしょうね。

いずれ田舎に帰ったら、チャボは飼ってみたいじょ!すごい品種があって、ヨーロッパ(特にドイツ)でのマニア人気はすごいらしいですよ!

月イチガーデナー 2018/01/21  21:49 EDIT RES

月イチさんへ

石上さんは何年か前かに「パワースポット」だと本に書かれたんだったか~
テレビか何かで放送されたのか~~どうだったか忘れましたが(^^;
ある時から急に参拝者が増えましてねぇ(^^; 日中は駐車場にたどり着くまでも渋滞です
私らは早朝なのでスルッと参拝出来るだ
ま、、ここらに住まう人にしたら、小山は古墳、あっちには重文があって、国宝はこっち~~
って感じ・・他府県に行って重文や国宝の扱いが仰々しくて驚いたこと有りです(^^;

にょ!チャボ!!( ̄▽ ̄)チャボの雄と子供のころに遊んでましたよ~~
広場の真ん中にチャボを放してダッシュで走り去ったら羽広げて怒って追っかけてくる・・
っと言う~~追いかけっこ  懐かしい~~
目ざとくバッタを食べてくれるので重宝しますが、キャベツ類はつつかれますぞ!

たま 2018/01/22  08:47 EDIT RES

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

カレンダー
 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新記事
 
(04/04)
(03/29)
(03/26)
(03/19)
(03/17)
(03/12)
(03/10)
(03/08)
(03/07)
(03/05)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
HN:
たま
性別:
非公開
自己紹介:
設計業から職人のみちへ歩み始めました
何事も日々修行
ここでは気の抜けた日々の出来事を書き綴っております

 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最古記事
 
(11/28)
(11/30)
(12/02)
(12/04)
(12/09)
(12/10)
(12/18)
(12/19)
(12/28)
(12/30)