[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
足湯でホカホカになって~ちょっとゆったり気分
何せ夕暮れまでに最終地点に行かないと写真を写せませんので
先を急ぎます
次はですね 公園です
まつだいでも書きました
大地の芸術祭の里
のアート作品の中に含まれている
バタフライパビリオン を探しに行きました
アート作品は市内に点在していて意外と広範囲
ナビをかけるにも詳しい場所が特定出来ないので
アート作品を見に行きたい方は~
アート作品マーク看板とアート地図を参考にしたほうが良いかと
公園内のあずまやです
これが
バタフライパビリオン
ドミニク・ペロー氏の作品
ええ~っと
萩の花で隠れていますが
おじさんが独り寝ておりました
おじさんが立ち去り
再度写した図
蝶や万華鏡をあらわしているそうです
屋根は冬は折りたたんでおくんだとか
場所を変えると浮島の様
能舞台にもなるんですって
奥に見えるのが
神明神社の鳥居
周りはお山と田んぼです
この公園には他にもアート作品があります
ま、それは・・・興味のある方はどうぞって事で・・・(相方興味薄)
本日の最終目的地へ向かいましょう
目的地まではちょいと車で走ります
田園風景を見ながら
所々にアート作品を見ながら
たどり着いた先は
当間(あてま)高原リゾート ベルナティオ
言うなればリゾート施設
ホテル有り結婚式場、温泉、スポーツ、レジャー等々
複合施設です
かなり広い敷地ですが
道中から「ぁ!あれだ!」っと確認出来る建物が~
道路脇に車を止めて
パチリ
写真で見ると解りにくいな~
真ん中に見える長細なのがそうです
真ん中にシンボル的に木が~
この建物、安藤忠雄氏設計なのです
ラインが綺麗~
こちら~
あてま森と水辺の教室
ポポラ
の
森のホール です
屋根のラインとか
型枠のおさめ方とか
RCの表面とか
さすがです
徹底されていますね
簡単に真似出来るもんじゃないのですよ
興味ある方は壁面を見てもらうと良いです
コンクリートを打設する時は鉄筋を組み上げ
型枠を組み型枠を固定しコンクリートを流し込むのです。
打放しの表面には型枠の形と固定していたセパレータと呼ばれる
型枠を固定する金物のセパの跡が残るんです。なので、跡が綺麗に残るように工事の時から型枠の割付セパ位置が決められるのですよ
↓の写真、コンクリートの壁にポチポチ模様(セパの跡)とライン(型枠の継ぎ目跡)が均等に付いてますよね?
これは勝手にこうなったのではなく、こうなるように設計施工されているのです
継ぎ目を挟んでもポチポチ模様の間隔は均等ですよね?
簡単そうに見えますが~大変な作業なんですよ
これにより
スッキリ綺麗な印象にもなる
コンクリートの固く冷たい感じ
と
木の組み合わせ
天井面もスッキリ~
建物の綺麗なラインが
よく解ります
そそそ
同じ設計者の建物に訪れると
その設計者独自の照明やドアノブ
手摺など見ることが出来ます
安藤氏設計の建物でも同じく
この照明もよく見かけます
安藤氏設計の美術館や博物館等
全国各地にありますので、訪れた際はそんなところも見て頂くとうれしいかも~
ぁ、まだ続きます
COMMENT
COMMENT FORM
TRACKBACK
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |