[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この酷暑・・・
暑さの中電車に乗って会場まで歩いて行くのか・・・
どうしよう。。。
考えただけで心折れそう~~・・・
っと頭をよぎる・・
何かを察していたのか
花友さんが前の日から励ましのメールをくれた
「美味しいものを食べてから行こう!」と~~
(´_ゝ`)ふふふ
誘いに乗って張り切ったら~集合時間よりかなり前だった・・( ̄▽ ̄;)
けど~それに合わせてガッツで飛んできてくれたので
ありがたい~~( ̄▽ ̄) めっちゃ元気だよ~花友さん
花友さんとお腹いっぱいで、暑い中歩いて行ったのは
咲くやこの花館
カラーリーフ、斑入り植物の講習会
前日は陽春園さんが来られての講習会で
きっと~おしゃれなグリーンの飾り方なんぞもあったんだろうなあ~
私は参加しておりませぬ
行ったのはこちら
カラーリーフ~~~
展示品からすごい!
花友さんとテンション上がりっぱなしでした
見たことない子もいっぱい!
斑入り植物が無いのは海藻だけ~と言われるほどで
種類は豊富
古くから斑入り植物の鑑賞価値があり
江戸の書物には斑入り植物の絵が描かれてあって(今の植物辞典っぽい)
その中には現存しない子も居てたり
何だかもったいない気がするなあ~~
このトクサは同じような絵があったから
江戸時代の人も観ていたんだなあ~~
アサガオも種類多いけど、斑入り植物も多かったんですねぇ
昔の人の方が感性が豊かだったのかな~~
バブル時代は超高額(億~数千万)で取引されていたものもあったそうですが
今は落ち着いて~高くても数万円なんだそうです
いや。。なんかもっと高い子居てた気がするなあ・・・
高額商品って~~山野草店で見るけど~~
見てるだけですけど~~ありますよねえ( ̄▽ ̄;)
今まで実生からの苗で斑入りが出たとしても
生産者側で破棄されていた1年草類のものも
今はタグ付けて斑入り葉○○とか名前着けて販売されるようになり
少々観る価値が一般化してきたかな??
家の相方が見たら「病気?」って言うだろう斑入りっこ
それでも、私には芸術的に見える斑入り葉
暑い中参加した講習会に展示会場は
お客さん少なかったけど
とっても楽しい時間が過ごせました
帰りは暑い中~苗を持ち帰ったのですから~(^^;
ああ~
ホントはもっと欲しかったんだけど~
暑さを考えて少な目に( ̄▽ ̄;)
暑さしのぎに良い目の保養が出来ました~♪
COMMENT
でしょう?
私より~もっと目の肥えた方々が行くともっと盛り上がっただろうにゃ~
そうそう~オモトやセッコクのお話もあったですよ~
月さんもどっぷりですよねぇ( ̄▽ ̄;)
オーレアと聞いて月さんを思い出したくらいだもの
関東でもこんな講習会あったらいですねぇ~
んにゃ~ 毎日寒くて風邪引いたんかなぁーと思ったらここで噂(笑)
ガハハ 因果な道っすか~ いやいや因果応報なのかもですよん(笑笑)
そーなんすよ 植物ならば全種に変種は存在しまっす♪ 斑に限らずあらゆる変異でね(^^)
餅、バリエにもいろんなタイプ有るんでねぇ~ 魔界は深いですらー
ほんにこげな場に行ったらば諭吉何人居ても間に合わんわなー、関西で幸いですだ。
まー どっちみち耐寒性無しは却下なので候補は少ないでする。
うん 古典園芸種に斑入りは必須ですだー 富貴蘭、長生蘭、特にオモトなんぞはその為の鉢も芸術品♪
超高級バリエ~ ヤマシャクは開花品なら2諭吉も~(笑) 専門店なら諭吉は珍しくない筈ですよん
現在でのバリエ系 最たる種はホスタかなぁ? 詫び寂びは少ないけんど好み選び放題で愉しいな(^^)
師匠!と呼ばねばぁ~( ̄▽ ̄)
boomamaさんもミトンさんも別格じゃ~(褒めてます)
私なんぞ足元にもおよばにゃいっすよ
そっかぁ~寒さ半端にゃいから育たにゃいものも多いのかあ~(´-ω-`)
確かに~「ああ~その温度じゃ無理ぃ~」な子がおりました(^^;
3日間くらい凍結しっぱなし~とか-5℃くらい平気?と聞いてダメだった子居たもの
魔界だと家は一番温かい感じがしたんですがねえ~(^^;
皆さん箱買いするか?くらいの種類あったんすよ~( ̄▽ ̄)
たまさん,皆さん,こんばんは(^^)
いいなぁ~,斑入り葉講習会.なかなかマニアック.(^.^)
歴史的なモンもあるんですね.
池田さんのお話,面白かっただろうなぁ~.
行けなかったわたしゃココで目の保養です♪
ホスタ…こちらでは鹿の餌食になってしまいますだ.(-_-)
DORAさんもこっちに居たら2日間続けてきたんでないでしょか?
結構~いやいやかなりマニアックだったよぅ~( ̄▽ ̄)
でも楽しかったよ~♪
あれ~ギボウシ食べちゃうんか~('Д')新芽だけでなく?葉っぱも?
斑入りも美味しいのかなあ~~(^^;
おっと出遅れ~ 道理でくしゃみが留まらず風邪かいな??と思っていた所。。
ここでしたか~~
たまさん 皆さん おはようございます♪
あ、月イチさん バリエ師匠はミトンさまでございますので~~あたしはな~んも影響させておりませぬ~(笑
ミトンさまのお蔭であたくしも美しい斑入りの世界を知り、、どんどこ深みに嵌ってきておりますわ~
たまさん 木ものは正解だよね~♪ ぜひぜひ大木にしてそのうち挿し木苗作ってちょ~~
目の保養が出来ましたぁ~~どれも美しいにゃ♪
皆して深みに居てたら~
嵌っているか解らにゃい不思議ぃ~( ̄▽ ̄)あはは
ここは良い世界じゃ
むふふむふふ~さし穂頑張るにょ~('ω')ノ
目の保養になるよねえ~( ̄▽ ̄)行ってよかったよぉ
COMMENT FORM
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
魔界どっぷり
こにゃにゃちは~。
鬼暑い中、お疲れ様でした。んが、この内容だったらワラシも行くな。お互いブ●マ●さんとミ▲ンさんのせい・・もといお陰で、因果な道に迷い込んでしまいましたね~。
ヤ●オクに出ているヤマシャクヤクなんかは結構な値段がついてますよね。でも二桁諭吉はないか確かに・・。
江戸時代の珍奇園芸植物はすごいですよね。ただ、絵だからホントにあったのかどうかの判断は難しいですよね。黄色い朝顔くらいだと、あーあったかもねと思いますけど。
オモト、富貴蘭(フウラン)、長生蘭(セッコク)、福寿草、サクラソウなどは江戸の品種が今に伝わっていて素晴らしいですよね!
月イチガーデナー 2018/07/24 19:11 EDIT RES