[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キラキラの花弁がダイヤモンドリリー
なのですが
結構写真に映すのが難しい・・・
これだとわかるかにゃ
で、先日
今年も開かれましたダイヤモンドリリーの講習会に参加してきまして
新しい子を購入してきました
この子はそのうちの一つ
今回購入したのは淡い系ばかり
そして1鉢に2球根の子ばかり(^^;
うちの子はやっと蕾を持ち上げてきました
ネリネは結構気ままなので
毎年咲いたり、咲かなかったり
1球に1本の花芽(中には1球に2本もある)
なのでお花を見る数は鉢数より少なし(;´・ω・)
上手に育ててはる方は毎年咲くんだろうな~
で、このネリネ
基本は鉢植推奨なのです
が
家には何か所か試している地植えがおります・・
地植えは不向き
寒いの苦手
夏は休眠させる
等々のなんか育ちにくそうなネリネなのに~~
そんなことを試したくなるやつなのです。あはは
でで、
地植え組の1つがつぼみ持ち上げてきました
やっとこさ開花しましたよ
ダイヤモンドリリー
最初に咲いたのは
地植えの子でした
昨年の講習会で
地植えしているもので成功したと聞いたのは軒下オンリー
寒さには弱い方なので鉢植え管理が良い
って聞いたときはびっくりしました
無知でなんも知らないおばちゃんはとっくに地植えしておったよ・・
講習会の時は既にこの子は開花が始まってたものねぇ・・・
家は凍結や寒風ふきすさぶ地域だし
植え替えたほうが・・・って言われていたんですが
そのままで様子見てもいいけど、保険で小さい球根は鉢植えにしたら?
っと言われましてねぇ~
おおお~その助言嬉しすぎ~~
なので
分球していたのでちびっこ球根だけもぎ取って
鉢植に避難させました
元からの球根は~~
そのまま地植えで過ごしてもらいました
で、
葉っぱが枯れたあたりから
すっかり存在すら忘れておったのですが(おいおい)
今年の講習会の話を聞いて(参加できなかったけど)
はっ!うちの子はどうなったっけ??
ってことで~庭に見に行ったらば
蕾を発見~
おおお~
ちゃんと育ってたよ~
よかったよかった
で、
どんな状況で地植えかって言うと
こんな感じ・・・・
色々ごちゃごちゃしております・・・ね・・・(-_-;)
とりあえず~
球根の上にはタイムが生い茂っておりましてね
今は開花しているので葉っぱはまだ小さいので
タイムの蔓の下にありました
大きな木の下ではなく~となりに金木犀の木があって
朝からは日が当たらず日陰、昼から西日が当たると言う~~
なんだか過酷な位置に植えております
ちなみに
私がネリネの葉っぱかもよ? っと言う~球根らしき左の葉っぱは
大蔓穂 Scilla peruviana
紫色のゴージャスに咲いてくるお花です
ネリネとは全く別物です
ま、、
この子はここで地植えにしておこう
で、
鉢植の子は
やっとこさここまで開花です
キラキラ具合
解りますでしょうか?
鉢植の子が少しあとから開花してきました
どこかでダイヤモンドリリーに出会えたら
キラキラ見てくださいね
今年も咲いてました
秋咲きスノーフレーク
Leucojium autumnale
この子を分けた先から開花のお便りが来て
あれ?家はどうなったか?
を知ると言う・・・
それでも毎年咲いてくれております
そして増えている
球根が小さくて
草引きや植えつけ時に掘り返してしまうのですが
残ってくれております
地味ですが
お庭にいかがでしょうか?
以前書きましたが
講習会で購入していたネリネ
只今開花中です
この子は葉っぱが先に出て来て開花します
Nerine undulate hybrid ”Piers"
ネリネ クリスパ ”ピエール”
・・・・少々長い名前ですが
かわいいですよ
よく見るクリスパよりも花弁が広い感じがします
購入時はつぼみが上がってきたところでした
名札を見て・・・
『ピエールって何色ですか?』
って聞いたように思います
他にも苗でありましたが、
他のは名前から連想できそうな色で、、
でもピエールって??
って思ってたです
淡い色眼でよかったです
交配種なので
ダイヤモンドリリーと違って寒さや用土なんかも神経質にならず育てられる
って聞いた気がする~(^^;)
ので、この子には肥料あげておりますし
土もいろいろ混ぜておりますが
この子も鉢で様子見ます
で、
講習会時に購入した子たち
植え替えしました
分球しているのも分けちゃったさ~~
そそ
右の列の奥にいる子は
家の庭に地植えにしていたダイヤモンドリリーの分球した子です(^^;
地植えのを掘り返えしたら
簡単にボロボロっと先に取れた~~
そして・・・
地植えのままのダイヤモンドリリー
霜にもあいましたし、凍結もありましたが
この状態です(^^;
根っこが広々と伸びていたのでそのままにしていますが・・・
もうちょい様子見ようかな~
分球した子は確保できているしね
鉢に取り上げた子よりもめっちゃ元気な葉っぱしております
すっかり護符沙汰しておりました
またポチポチ書き始めます
朝晩涼しくなってきましたね
そうするとぽつりぽつりと咲き始めるお花があります
それが
レウコジウム オータムナーレ(Leucojum autumnale) 球根を作って大きくなるタイプです
乾燥地でもへっちゃら~寒い場所でも育つ
家の過酷でサバイバルなお庭でも住人になっているほど
最近では種も販売されております 素朴ですが
可愛いお花
ヒガンバナ科なので
開花とは別時期に葉っぱだけワサワサ育ちます
私はその時にザクザク小分けにして田植えのように植えておきます
そうすると
秋に方々でぽつりぽつり咲いてくるです
涼しくなってから咲くお花は花期が長いですね
手間いらずで十分楽しめるお花だと思うです
もうちょっと知られても良いのにな~~
そんなお花です
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |