[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年が明け、既にお越しになって下さった方も
ありがたや~
今年もポチポチの更新ですが
よろしくお願いします
で、
色んな事がぁ~年末からあったもんだぁ~
年末は実家の方の準備の手伝いもあり
色々買い出しに出かけては
年始準備に取りかかっていた
これは毎年の話し
少し12月からの話を書きたいと思います
「事始め」何処かで聞いた事ありますでしょうか?
良くテレビで祇園の事始めの挨拶が放送されていますが・・
ひな壇に飾られた鏡餅、舞妓さんや芸子さんが挨拶されている風景
事始めから年始の準備に取りかかり、しめ縄や門松も事始めから飾られますね
関西の方にはなじみ深いかもしれません
この時期使われる青竹のお箸や器、花器等
何処かで使った事、見かけした事ってありますでしょか?
料亭でも青竹のお箸が出ていますよね
青竹は初釜のお道具にも使われますね
この時期のみ青竹の製品を作る実家では
年末最期の荷出しまで寝る間もないんですよ
手伝いだけですが私も参加して作業します
青竹の香りがすると年末だと感じるみたいな
身体が覚えているような感じがあります
この青竹の製品は
簡単に「前々から作っておけばいいじゃん」ではいかないのです
お道具の材料、使われるものは青竹。綺麗な緑色の竹です。
この緑色ってのは水分あってこそ
乾燥が進むと緑色が失われる為に作り置きの期間はとてつもなく短い
自然の色ははかないもの。
それを美として使ってきた風習にすごさを感じる
この時期だけの青竹
使い手もこのはかない美を堪能して欲しいなあ~
って思います
COMMENT
早速お返事ありがとうございます
新しく書いてブログを紹介させて頂きますね
それにしても世間って広くて狭い~共有の方を通じて知る事になったのはこれで何度目でしょうか~
これからもよろしくです。
COMMENT FORM
TRACKBACK
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
無題
同じ町内のたまさんですよね。コメントありがとうございます。ブログ読みました。すごい文才ですね。私はないので、ぜひ、紹介お願いします。それと、、、私のブログ下にある、コンテナガーデンのタグ、応援クリック、よろしくおねがいします。
ようこ 2011/01/12 12:38 URL EDIT RES