[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
予定の組めない生活をしていると
数ヶ月も前から予約して旅行する
なんて想像も付かない。。
で、今回は東へ
そう~静岡の端~三島のクレマチスの丘へ~~
計画されて聞いた頃から
在来線+新幹線や夜行高速バスなどなど~
色々な方法で検索していたのだが
どうも・・・・お高い。
交通費が高いのに現地滞在時間は短い。。。
んん・・・・何か腑に落ちず。。。
悩む
良い方法はないかな~~っと三島付近を検索
すると~あるではないですか~
伊豆長岡の三養荘が!
ここは建築家・村野藤吾さんの設計で~
相方は写真集と図面集を持っていたはず・・・
うまくいけばラウンジに入れるかも~
ぅほ!御殿場にはとらやが!内藤さんやん!
っと~コソコソ調べていたらバレル。。。
相方に、三島の近くにある建築物を言うと~
「ぇ!じゃ~箱根に近いんか!」
「うん~静岡って言っても端っこだから~夜行バスとかもありかと」
「ザ・プリンスホテルあるやんか!」
「ありますね」
「行こう」
「へ?」
「車で」
とま~
クレマチスがメインだったハズが
都合により
箱根・三島の旅 っとなり~~
「こんな形で箱根に行けるとは!」
っと気合い十分で行きたい場所を検索しておる相方
「あの~この時間には三島に行きたいんですが・・・」
「行けるで。」
「あの~~ここでこれ買いたいんですが」
「買えるで。」
そんなこんなで
金曜日の深夜出発しました。もちろん車で。
何時間走るのやら・・・・
もうアホですな
このところ
強風~が吹けば1日中窓が開けられず
豪雨~になればスコールのようにつかの間
ここは日本なのだろうか?
な、お天気が続いてますね
皆様~体調管理に気をつけてくださいませませ
今回は
白花。。家には何があるだろうと寄せてみました
早春から咲き始めるイングリッシュデージー
その後くらいにスイセンやクリスマスローズが咲く
そしてマラコイディスに日本サクラソウ
その後~~
春から咲くのは
この辺り
シルバー葉のクリサンセマムに花弁の裏側が赤いエリゲロン
家の定番
クリサンセマムはお花大きめですが背丈が低い。雨の日でも開いたままなので
雨の重たさでうなだれますが・・・
エリゲロンは花期が長く重宝です
その後は
フロックスに種まきから2年目で咲いたヘスペリスが
風に揺られながら~白さをアピールします
そして~その後に
セラスチウムが咲き乱れ オンファローデスがポチポチ咲いてきます
どちらも種まきはせず・・・こぼれ種でお育ちです。
オルレイヤレースフラワーに多年草の銅葉ペンスティモンが咲きだすのは
もう5月になってから
そして~今回の新入りさん。種まきからもう何年目?
カラマツソウの
この弾けた感じの
涼しげなお花が咲いてきました
夏らしい
カラマツソウ
この咲き方が好きで
色んな種類を蒔きましたが
今期咲いたのはこれのみ
他のチビ苗はあと何年後だろう。。。
ま~のんびり待たせてもらいましょう
おまけ
種まきの時期が遅れ
ちびっちびのまま
お花が咲いてきた
これでもシネンシス
今更のように咲いてきました
もう直ぐ6月ですよ
シネンシス君
↑この辺に写っているのは種まきパレットの縁
ちびなのが解りますでしょうか?
ミニチュアで新品種的に育ってますが・・・あはは
花後。。株が残って来年には大株に!
そうそう
数年前に「ユーホルビアMIX」という
色々入っているから何がでるかお楽しみ
そんな種を購入した~~~~
そうそう
同じものばかり増えていたのよ
でも毎回ヒョロヒョロだった~~~
で、
それが
今年は~~~
どうしちゃったのか??
この群れは何?
ええ~~~っと・・・
ユーホルビアさんですよね
えっと~
どちらの肥料を貰いましたか?
ってくらい
巨大です
そしてしげしげしております
この~花というかガクが黄色く色づいてくるとですね
お花顔負けです
咲き始めは
葉っぱだな~
と言う感じ
これが数日の間に
黄色く色づきます
そして~
虫にも負けず
雨の後の日差しに負けず
どんどん華やかになり
ひいて撮しても
ピンクのゲラニウムが
模様のようにかすむ
派手目な黄色になります
この様に
手前の白花が
メインで無くなってしまう程
強い自己主張
ピントが合わなくても
自分を主張している
そんなユーホルビア
遠くから見ればとても目立つ存在で
客を引きます
支柱要らずで、肥料がなくてもそれなりに育ち
暑さも寒さもへっちゃらです
虫も食いませぬ
一度種が落ちれば宿根し~
居なくなったと思えば
違う場所でひっそり大株になっております
そんなユーホルビア
なんて事ない黄色のユーホルビア
お庭の片隅にどうですか?
言っておきますが
引き立て役にするには
これぐらい
濃い色でないと
飲み込んじゃうくらい
黄色ですよ
フフフフ
侮れないユーホルビアの魅力
この魅力にはまった方はご一報を
種を採取しておきますよ
わんさか咲いたネモフィラも
種をつけ始め
咲き誇るビオラも花持ちが悪く
直ぐに種になってしまう
この時期
種採りようの苗だけ残し
ばっさり引き抜く
そうすると
1株が覆っていた葉の下で
夏のお花がチビ苗で育っているのに気が着く
それを見つけるだけで
笑顔になれる
今年も自力で出てきてくれてありがとう
アゲラタム君、そしてキミは。。。赤紫蘇だったね
コリウスじゃないけど
和製カラーリーフって事で。ま~いっか
そんなお庭で
今目立っている青
去年苗を購入し育ったデルフィニウム君
咲き始めですが
しっかり主張
鉢植えだと
のっぽさんです
地植だと
おちびさん
2月3月の凍結時期を地植で育てる場合は
上部にカバーで覆いする必要があるよに思う
家は吹きさらしの為、冷風被害もあるかも
凍結している時に強風が吹けば葉がちぎれるから
4月頃からでしか新葉を持ち上げてこない
すると~おちびさん決定
鉢植えだと~地際に風があたらず葉がちぎれないので
大きく育てるには鉢植えがベストですね
よ~っくみると
お花は複雑です
花弁が入り組んでいて
真ん中の白い部分が
花ごとに微妙に違って
面白い
白い部分が毛深いのですよ~じーーーっと見たら
産毛のようなのがフサフサです
青と言えば
チョウジソウ
水辺の植物
なのですが
家のような
カラッカラの乾いた土地
日陰になるような場所
じゃ~なくても
十分宿根します
意外と強いチョウジソウ
種は特徴のある折れた線香のようですが
お花は美人さんです
種からだとお花まで2年か3年かかりますが
一度根付けば毎年楽しませてくれます
家は夏は日照りに、冬は凍結となる過酷な土地ですが
毎年水色美人に会えます
気むずかしく見えて実はフレンドリーの様な(^^;)
そんなチョウジソウ
オススメです
イエローブックさんのお庭~
係員さんに「この辺りのブースにあると思います」
って言われ~放置。。
ま~ぶらついて探しましょう~
で、
程なくして見つけましたよ
ブースを3つに仕切り
表現されたお庭です
始めは窓辺や壁掛け、小物を使った
可愛い感じを表現
真ん中はビオトープも含めた庭を。 3つ目は現代風枯山水を。
まず~始めに向かえてくれたのが
壁掛け3つ~
入り口が狭いので
引きで撮しました
ハンギングクラブ?マスター?さん
のブースです。
窓辺の演出
こういったボックスで
プランターを隠す
そうすれば
個々の管理もしやすく
鉢が集合したような
ごみごみした感じが無くなる
そういったところ見て欲しいな~
で、真ん中のコーナー
ビオトープとその周辺
自分でコツコツお庭を作る人が表れておりますね
植えられているのは野草と野草風な園芸種
蔓が柵にもなるんですよね~
野山の自然な感じが出ておりました~
そして、「お!ここを花友さんが手伝ったところだな!」
って思ったのがこちら
もう~
お花もりもりです
ちょっと解りづらいですね
実際はお花わんさかです
高性のデルフィニウムや
ジキタリスが後ろに咲きそろい
圧巻です
カシワバアジサイも植えられておりますが
行った時はまだ蕾でした
ほらほら
オルレイヤも咲いておりますよ
大株のセリンセもボリジも大きく育っておりました!
この落ち着いた色が白を強調するのかもしれませんね
植え付けられた時は
地面が見え
支柱もされて居たそうですが
すっかり見えなくなるほど生長
人形付きのピックや
ブリキの動物の置物を使わずとも
お花の色や高低差だけで
表現されているこのお庭
種まきからお花を育てているのですよ
この庭を見れて良かったです
そそそ
他にも奥に行けば
瓦を敷き詰めた側溝のある散策路や
ルピナスと
ハナビシソウ
お天気曇りで
お花が開いておりませんね
とかですね
お庭の定番
アルケミラモリスとかですね
ハーブコーナーや水辺沿いにカンパニュラ群生とか
あるんですよ
もし~5月24日までですが
立ち寄る機会ございましたら
手前はスルーしてでも奥まで歩いて見てくださいね(^^;)
って宣伝遅いか~
全国都市緑化おかやまフェアは5月24日まで
メイン会場は西大寺地区にあります。
車だと臨時駐車場からのシャトルバス
電車ではJR西大寺からのシャトルバス
先にここに行けば~
岡山城や後楽園は団体料金で入れるチケットが付いております
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |