[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ペンスティモンの青い花を見た
宿根でニンジンボクの足元に居着いているのは
銅葉のペンスティモン
こちらは白花
毎年種蒔きで更新しないと行けないけど
赤紫や白等色も豊富だし
花の大きさ草丈の違いも色々ある花
ですが~久々の青
おや。。。
後ろのルピナスが
お邪魔ね。。
咲き始めはうっすらと
ピンクっぽい
でも咲き進むと青
水色か。。
この色
久々に出会いました
1度目はミックスの種に
入ってたよね~
何だか再開がうれしい
ペンスティモンは
1年草の方だと
とっても暴れる
この子は・・
暴れてるけど
他のと密に植え込んでいるから
解りにくい
葉っぱは~広めでつるりとしていて~特徴的です
このペンスティモンには
毎回、窮屈ながらも必死に潜り込んでいくミツバチが可愛いくってね
ついつい笑いながら見てしまう
カメラ持っている時は入ってないんだよね・・しくしく
そそそ、
雨の合間に相方と松の剪定をしておりました
自力でした部分は低い枝部分
ちょっと自慢してたら相方に脚立置かれましてね
脚立乗りながら積んでたんだけど~それでも傾斜部分に手が届かず
雨が止んだ時に再開
蚊と戦いながらしてたけども~手の届かぬ部分がどうもね・・・
で、選手交代~始めは解らんとかブーブー言ってましたが
途中から静かになってきましてね
もくもくと切り始めました 良かった良かった
この時期の剪定は「みどり摘み」
あんまり長く伸ばしちゃうとハサミが必要ですが
新梢(新芽)は手で簡単にポキポキ折れます
この時期に新芽を整理しておけばボサボサ~にならず
風通しよければ蛾に卵を産み付けられるのも防げます
これ、講習で受けた事の受け売りですがね
基本さえ解れば誰でも剪定できるだょ
本には難しく書いてるけども
講習で実際の剪定見るとね解りやすいです
ノラ松もあっと言う間にスッキリ仕立て
現に私ははまりそう~相方も虫さえいなければはまりそう~
意外と楽しいだょ
COMMENT
家も種まきはパレットでダーーーっと蒔いてるから名前が不詳になりやすい・・(^^;)細かい性格でないのがバレバレですょ~パレット足らない時は直接豆まき投法~結構発芽するですぅ
剪定はね~松以外は私です・・・るるるる~
了解しました~♪よろしくですです
たまちゃん、こんにちは。
剪定の講習まで受けてるとは流石だニャ~~
たまちゃんにしたらお手の物だろうね!!
ちょっとオネダリです。
カールドンの種があったら欲しいな。
今度の旅行のお土産にしたいんです。
残ってたらお恵み下さい~
北の大地では耐寒性ないでしょうか?
めっちゃ寒い所らしいんですが、
おねだりでした~~
なかなか講習は面白かったです。草花の剪定ってか~どこを切ったら芽が出るって事を知っていれば楽しく聞けるだょ
ぅわ~カールドンなのですが、家では未だに咲いてないのです。すごいでしょ?葉っぱが膝丈くらいで未だに咲かず。なので無いのにゃ~ごめんね
同じ種のあやさん地やともさん地では怪獣になっているのにね~で、寒い地域では凍結防止で藁をかぶせておく事、凍結に弱いです。雪に埋もれてしまえば超すかも。と、春から急成長する為に土を耕し肥料多めにしておけば咲くはず。暖かい地域は土質を選ばず痩せ地の方が良いのです。肥料あれば怪獣になるからね。ともさん地の花で花びらが落ち始め綿毛が飛ばない程度に見え始めた時に刈り取りそのままドライにさせたら種も熟して発芽するよ~ともさん見てる??
COMMENT FORM
TRACKBACK
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
無題
たまちゃん,こんにちは!
仲良く剪定♪ いいなぁ(●^o^●)
種まきした苗を育てるの,上手だよね。
私は双葉まで来たら安心して・・・
そこから枯らすパターンかも。。
地元に帰ってくる時にまた声かけてねぇ♪
ぽっと 2011/06/11 16:29 URL EDIT RES