[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鉢植の一部も写しておこう
アジサイシリーズでっす(*^-^*)
ええ~っと
こちらは今年購入物
手前はハイドランシアとしか書かれてませんでした
挿し木苗で3つ開花で398円・・・安っ
見切り品じゃないのに見切品よりもお安いという。。。。
この方は~ドライに出来たらよさげ~~って思ったのでね。。
で、奥に見える子は~母の日からの値引き品・・(^^;
イベントが終わると扱いが雑になってしまって。。可哀想でした・・
投げ売りされてたんを買いました。。税込みワンコイン
養生して2年後辺りに開花してくれたらいいか~~っと思ってます
この子はいつぞやの見切り品な子
まだ半分も開ききっておりませんが~~
色変わりするっぽいんで先ずは写しておこう
だんだん色がついてくる感じですねえ
長く楽しめると良いな
小ぶりな白い子も居ります・・・
う・・・写しているときは気付かなかったけど
視線感じるわ・・・( ̄▽ ̄;)
お花をプレゼントするイベントが終わると
見切り品コーナーがにぎわう
ただ、タグやお花がカットされたものは何が咲くか解らにゃい
枯れた花柄で予測して買ってる感じ
アジサイは品種が多いので見飽きることは無いのですが~~
家にいる子は偏り気味(~_~;)
アジサイは
夏場の乾燥と、新芽が上がる春先にある遅霜や凍結が難
3月後半でも霜が降りるけど日中は高温なのでね。。(^^;
上から2節は焼けた様に痛んで枯れちゃうんですよ
丁度花芽を持っている芽が開き始めてダメージうけるので
外側の葉っぱだけでなく中心まで茶色くなっちゃうんでち
また~
寒さだけでなく乾燥も大敵なので
乾燥でコアジサイがサヨナラするんだな。。。
家で残る子はめっぽう強い性質の子しか残らんです
で、今回咲いている子はこの二つをクリアしたんか~
暖冬で花芽が残ったのかは微妙ぅ( ̄▽ ̄;)
私は秋色アジサイになってほしいのにいまだ実現しにゃいだ
これは、、、乾燥かな
まだまだチャレンジは続く
梅雨入りしてから
ずーーーと 雨がしとしと降ったりやんだりのお天気で
じとじとな湿度・・・
(それが梅雨ですけど・・・)
1年草のポピーはすっかり終了
春の球根達もすっかり休眠モード
入れ替わって開花しているのは
フサフサのカシワバアジサイ等のアジサイ類
梅雨時期に似合いますよねえ
昨日からやっとこ雨が上がり
今日は晴天
ふわっふわに膨らんだようなアナベル
アナベルさんは・・・
この暖冬で傷む枝が無かったので
いつもより多く咲いてます
なんだかこぼれている・・・
他の方向を見ると・・・
群れすぎて他の花を飲み込んでるです・・・(-_-)
株が古くなると新しく更新はしているのですが
こんなに多かったっけな・・・
あ、オレンジな子はヘメロカリスです・・
へメロも強健なんですけど。。。ね、、
開花後に掘って移動する予定の隅田さんも
今絶賛開花中~
この方~株を新しいのにしぼったら綺麗に咲きました
新旧の交代は大切だな
地植えっ子のアジサイは早くてもう終了の子もいます
これからの子は鉢植の子
常山さんもこれからです
お花が楽しみじゃ( ̄▽ ̄)
鉢植なんですけども
常山アジサイさんがおります
斑入りぃ( ̄▽ ̄)
今年たくさん花を咲かせたのですが・・
乾燥させてしまい
花後に楽しめるはずの実を枯らしてしまいました(>_<)
なので
ガッツリ剪定をして
植え替えしました
ら~
花芽が!
なんだろう?
8月後半に切っちゃったからか?
このところまた気温が上がったからか?
開花まで至るのか
これで冬越しするつもりなのか(^^;
常山さんはどうしたいのか・・・謎
ま、、見守りましょう
で、大きく剪定したのは
途中から緑枝が出たから
斑入り枝だけ残して剪定したんです
緑枝部分は
やっぱり緑の葉っぱは成長が目覚ましい~~
葉っぱの大きさから違ってました
挿しておいたら意外とよく根付いてるぅ~
緑枝の子はこの先ずっと緑なのか?('_')どうなんだろ?
斑入り部分も挿しておりまして
新芽が出てきたから~根っこ出てるかな~~
とりあえず~
大きくしてみますかね
アジサイが似合いますねぇ
花友さんから
ヤマアジサイとギボウシの展示会と講習会があるので行こう~
っとお誘いがあったので行ってきました
展示会場はいつもの大阪咲くやこの花館
会場にはヤマアジサイが色々展示されてました
繊細な色に引き込まれますねぇ
こんな子や
絞りが入った子も
八重の子も
どれも繊細です
講習会ではヤマアジサイの管理方法を聞きました
色変わりするアジサイで最近よく見かける青い花用肥料や赤い花肥料
関西人はせっかちなので直ぐ効くと思っており「春にあげたけど色が変わらなかった」
とか(^^; 結構苦情で言われるそうです
この色変わり用の肥料は来年の花芽が形成される時に既に施さないといけないもの
なので、与える場合は200日前からだそうです
これ、実感しているのでよく解ります
これ、、墨田の花火ですが、奥を見ると解るように
最初は白っぽく、開花しながらピンクが入って汚くなってくる色合いでした(-_-;)
それが
肥料を施せばここまで青くなったから
(ま、、リストラ対象ですが、、)
あと~
最近改良種として出回ったりしているこちら↑
これ、ウィルス感染してしまったアジサイなんだそうです(^^;
緑の絞りが入ったような色合いです
マイコプラズマによる感染なんですって
この横に健常な子を植えても感染はしませんが虫を通して感染するそうです
例えば
ウィルス感染している子にアブラムシが着いて
そのアブラムシが他のアジサイに着いた場合など
アジサイの世界でもウィルスが出回っているんですねぇ
ヤマアジサイもアジサイも7月中旬までに剪定
8月過ぎると花芽を持った枝を剪定してしまうので咲かないんだそうです
このアナベルは別物
この子は地際から2芽残して剪定~
ま、、私は小ぶりでたわわに咲かすので枝を残しますが
アジサイは剪定で高さ調整できます
でもね
小ぶりの
こんな絞り柄を見てしまったら
ヤマアジサイ育てよう~~って思いますよねえ(^^;
泥沼にはまり込まぬよう
種類は調整しようと心に決めてきた講習会でした
他所ではアジサイの便りが聞こえていたけど
家はまだまだこれから
日陰でひっそり咲いている子
買ったときは色が違うけど
土の加減だろうなあ~~
それでも今年は花つきが良くなった♪
アナベルもまだまだこれからですねぇ
それにしても・・広がりすぎたな・・・
カシワバアジサイも今年はたくさん花穂をつけて
こちらもこれから・・
雨降りが似合いそうなアジサイだけれども
雨の時は花穂が重たくってうなだれています・・
このカシワバアジサイは特に、、
アナベルもカシワバアジサイも 大きいお花をつけるとなんだか怖いので・・(-_-;)
細かく剪定し花を小さく着けさそうとするのですが
その分、枝が細くなり花を支えられないのか・・・(-_-)む~~
じゃ~今年はドライにしようか~~
いつ頃からか アジサイが気になりだし
集め出したのがポツリポツリと庭植になっています
そうそう
先日行った山野草イベント時に目が合って引き寄せられた子
可愛いカラスバアジサイ
小ぶりのアジサイが可愛いなあ~
寒いのが苦手な子は育てられないから
良く鉢植えで売られているハイドランシアは無理だけども
なんだかアジサイに引き寄せられる
なんだろう?年をとって好みが変わってきたかな?(^^;
最近は小型のアジサイに目が行くようになった気がする
昔ながらの大きい葉っぱのアジサイは。。縮小しよう~~(鬼っ)
ま、、花を楽しんでからねぇ
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |