[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうジキタリスが咲く時期か・・・
何だか早いなあぁ~
今年はこの子 Digitalis obscura の調子が良い~
結構まとまって開花してくれてる~
一般的なジキタリスより花は小さめです
で~ちと毛深いけど(花が)~葉っぱが細いのがツボ( ̄▽ ̄)
花穂がたくさん上がって来てくれたので
いい感じです
あ、後ろに写る子は
派手系
・・・・ハイブリッドのイルミネーションシリーズです
一時は高価でしたよねえぇ~
こちらは~姿が乱れると挿し穂で更新してます
意外と簡単だし姿もスッキリ
他にアプリコットも咲いてますが~
こちらは鉢植~
もう来年は地植えだなぁ~
既に種まきからのジキタリスは育ててません(^^;
obscuraっぽい子が他にも居たらいいなあ~
今年はこの色だけか~~(´-ω-`)
なのは
宿根ミムラスの白
もともとオレンジの子が居りました
昨年この白色は貧弱だった株で購入
オレンジ子は茂っていたので挿し干して増やしてました
挿し穂も根付いてウハウハだったのに
バタバタしてこの冬ダメにしてしまっただ。。(´-ω-`)しょぼ~ん
で、
梅雨時期だし、また挿し穂でふやそう~~
っと思ったら
オレンジはどこへ???(;・∀・)見当たらにゃい・・・
その代りこの白い方が茂っている~~
また挿し穂しようか~~
オレンジはどこかで販売されてないか探そうか~~
このお花は暑いのへっちゃらです
人でもダメージくらう暑さでも
大いに健康って所がまたいいんですよ( ̄▽ ̄)
これからの時期いいお花です
名前が模様に見えた・・
のは
この子
Veronica austriaca sub sp.teucrium
'Crater Lake Blue'
ベロニカ・テウクリウム
’クレーター レイク ブルー’
おばちゃん覚えられへんだ・・・(´-ω-`)
紙とペンは持って行って書き留めないと・・・
で、
この子がとても可愛いのは
蕾がラベンダーバトンみたいなんですよ
そしてほっそり~~
開花すると存在感がものすごくあります
ま、、ベロニカですので
ヘロヘロ~~んと倒れながら広がっていきますが・・・
地植えだと気になりませんねぇ
家は他の子らと紛れているので
更に解りません
ただ。。
夏場の多湿が気がかり
無事に宿根してくれるといいな~
見切り品で思い出した
先日ケースに入っていた
Veronica longifolia Charlotte
宿根ベロニカ シャーロッテ
斑入り葉に目が良き、ふと見ると見切り品(;´・ω・)
こんな子が??どうしてここに??
って感じでポイポイ籠に入れ購入
高性の割に小さく作られている。。。んん~~~
冬越し出来るかな~~
ベロニカ系はジャングル庭に居たけども~
この子はどうだろか?
ま、試しに何か所かに分けて植えてみることに
今のところどこも順調
ただ斑入り部分が少なくなってきた気がする(^^;
き、、気のせいとしておこう
のはず
でも・・・暑いですよね。。。
夏の暑い時期から長い期間咲き続けるAngelonia
水切れをおこすと直ぐ葉っぱが黄色っぽく枯れちゃうのですが
切り戻せばまたキレイに茂ってきます
今の時期の方が
綺麗に咲いてくれる気がするな~~
この子、種がなったためしなく~冬は越せそうで越せない
年内は大丈夫なのですが
2月3月あたりの数日間凍結や1日の寒暖差が15度以上でアウト・・
な気がする
なので
毎年苗で購入しています
好きな花なんですがね。。
苗が早い時期から出回るので
暑すぎる夏にポットで耐えきれずひどい状態で見切り品に並ぶこの子
毎年可哀想になってこの色を買う(^^;
切り戻し痛んだ根を掃除してやればまたすぐに息を吹き返す
家ではここ数年、秋に大株になって咲いているのは
そんな事情から
今年の秋は暑さが残っているので
もう少し楽しめそうだな
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |