[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年咲いてたな~
苗をどこで買ったんだっけ?
っと
咲き始めた花を見て思うこの頃
そんな一つ
宿根ミムラス
とかミムラス・オウランティアカスとか・・・
検索で出てきましたよ
すっかり名前も忘れてミスラスってことも忘れてました
最近はパソコンで調べられるから便利やなぁ~~
あ、種蒔きから育てるミムラスとはちょっと感じが違います
種蒔きのミムラスは霜に弱く凍結にも意外と弱いので
今は育ててません
が、
この宿根ミムラスはへっちゃらです
葉っぱも光沢があり高性です。気温が上がれば挿し木もOK
節と節の間が長いのと節ごとにお花が咲くので
ちょっとずつだけど毎日咲いている感じ(^^;
控えめですが
シャキッとしたオレンジ色なので目にとまるです
大株にすると見ごたえするかもしれません
暑くなってくるとどうだったかな~
咲いてたかな~~春と秋に咲いたんかな~~
ん~~~~(-_-;)記憶が・・・
観察は続く
って事で・・・(^-^;
このベロニカさん
これが一気に咲いて
現在は こんな感じ
青面積増えてきました
咲進むと~冬葉の銅葉色が無くなり緑になります
私的に 「ああ~ああ~銅葉のままでいてほしいなあ~」
っと思うです
あまり冷え込まないところでは冬も銅葉にならないようです
今年はこんな感じに
チューリップと合成したかのような共演も見ることが出来ます
丁寧な草引きって大事だなあ~~ そそ
スイセンの下にも居てたりしますが~
もっとマット状に広げないと共演が難しい~~~
ここはベロニカよりもツルニチニチソウの勢力が圧勝しているのです
ジャングルのお庭は勢力争いも大いに白熱中
あ、ツルニチニチソウも紫なんだけども~花がぽつぽつなんですよね
あまりに見慣れ過ぎて写真すらない(^^;
晴れた日にでも写しておこう~~
買ってしまうお花
・・・ってありませんか?
種を着けるのも難しく
挿し穂でも冬越しは難しい
大株にしても冬が越せない
って解っているのだけれど~~
毎年買ってしまうのが
アンゲロニア Angelonia
この子はお花大き目の紫
存在感たっぷりなのですが~強風で倒れて・・
なぜか枝垂れた状態で葉っぱを上に向けたので様子を見ていたら
何だか綺麗に枝垂れ咲きに咲いて~
その後も枝垂れた状態で花をつけると言う
一風変わった咲き方をしております
こちらは
2色で咲いているんですよ
解りにくいですが
こんな品種も出ていたんですねえ~
ええ~
今年もアンゲロニアは1年草扱いでサヨウナラしてしまうのですが
花期は長いので十分楽しめますねぇ
周りにあったお花は既に種を落とし枯れ始めている中で
頑張っておりますよ
先日、
グランドカバーに最適で~
手間いらずで、早春に開花する青い花はありますか?
っと聞かれました
そこで花友さんは
ベロニカ・オックスフォードブルーを紹介しておりました
最近は斑入り葉も出ているこのベロニカ
這うタイプです
冬の間、寒さにあてると綺麗な銅葉になります
花が咲き始めるころにはだんだん緑が強くなってきて
夏場は緑の葉っぱです
お花はオオイヌノフグリそっくりです
最初の花穂が咲き進んで乱れてきた頃
花穂を刈り飛ばすと~又咲いてくれますょ
もうその頃は葉っぱは緑かな~
茎は細いが強健です
ま。。。タイムよりは旺盛ではないかな(^^;)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |