[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
風邪ひいて
微熱もあるのに
熱冷ましにお外へ
コッソリと
10時なっても日陰には氷残る朝
今日も晴れたね
久しぶりの
お日様浴びて
嬉しそう~♪
購入時に摘心し
ポット増ししておいた
フリフリビオラは
がっちりどっしりした苗に生長~
アリッサムと一緒にハンギングにと思うも
まだ植えてない。。。
そろそろ動き出さねばね
こちらは
花友さんからの
種蒔きビオラ
この
くるくるが可愛い
ブルーの
グラデーション
お花が楽しみ
冷たい空気は気持ちいいけど
胸が痛むな。。。
今日もボチボチしておこう
既にちらほら聞こえている
ヘレボラスの開花宣言
毎年うらやましく思う開花の便り
家のお庭でヘレボラスが咲き始めるのは
2月から
去年の夏にニゲルを無くしたので
今期はもっと遅いかな
今の状態はこんな感じ
まだまだ目立たぬお姿であります
左はアネモネ咲き、うまくいけばセミダブル
右はオリエンタリスの黄色でえんじ色のスポット
黄色は去年初めて咲いたので
今期は色が落ち着いてくれるかな~っと期待
おやおや
蕾姿を発見
この子は
ステルニーか
リビダスの品種が
入っているよなお花
お名前は園芸品のお名前で何がかけ合わさっているか不明。。
でも咲くと賑やかさん。
もう蕾に来たの?
って言われている感じ
こっちは
完全に笑い顔
見に来るの早すぎ
って
笑われてるな
でも
オリエンタリスでは早咲きの白ダブル
見た感じ完全に八重ではないけども
毎回最初の花は完全に八重にならないお方
そうそう
こちらの
お方
今期初めての蕾
MIXの種蒔きから
蒔いたもの
ああ・・・
一部ガク片が完全に葉っぱになってますが
さ~て
あなたはどんな子ですかね?
少し前から
種のサイトばかり見ている
毎日が寒いと
庭のオチビ苗ちゃんの動きも鈍い
そんな時期には
カタログや種を販売するサイトを見る
目の保養に脳内ガーデニング
パラパラ見ていて
ふと手が止まる
この花なんだろう?
ARAUJIA SERICIFERA
見たこと無い、聞いたことのない名前
ガガイモ科か~
じゃ~蔓かな~~
日本名が「虫取り花」・・・
夜中飛び回る蛾をくっつけ、
朝には解放するんだそうな
なんだか・・・虫取りホイホイ・・・
生育している写真を探していると~
お!あった~ありました~
わ~大きくなるけど可愛い花~~~
おや?実がぶら下がっている・・・これは?
ココに種が入っていて、実を開けて置いておけば
綿毛がフサフサして種が飛んでいくんだそうです
ほほう~~そんなの見たら
実物を見たいですよね?
育てたいですよね?
すぐさま購入リストにメモメモ・・
そして、、、また気になりだした
この写真を載せている方~
綿毛が飛ぶまで写真におさめておられる~
なんでもお住まいの地では野の花なんだとか~
写真も綺麗~ガラスのボウルもステキだし~
すごくセンスある小物に家具がちらちら写っている
今度はこの方のブログに興味津々
そして何度も見に行く日々
見ていると
うっとりした時間が流れていく感じ
落ち着くなあ~~
思い切って声をかけたら
快く私の質問にも答えて下さり~
リンクも了解頂けました~~~
ですのでココで紹介いたします
gyuのバルセロナ便り
http://gyuopera.exblog.jp/
バルセロナ在住のgyuさんがバルセロナでの日々感じたことを
紹介されております
お花も紹介されております
それ以外にも
ステキな刺激される内容盛りだくさんで
うっとり見に行く時間が増えております
ARAUJIAを検索して見つけたステキなブログにステキなgyuさん♪
gyuさんはアンティークショップもされております
食器、雑貨だけでなく
アンティークなレースやボタンまであります
興味もたれた方はどうぞどうぞ
私はお正月に飾られている茶道具に目がいきました
(父は茶道具を作る職人さんなもので)
お道具もああやって飾るのもいいなあ~っと♪
アンティーク好きの友よ~
お気に入りに入れるに違いない
今日もどんよりなお天気
今週はお日様みったっけな?
そんな寒い日は
お腹空きます
この前ですが
友人と待ち合わせして
以前から気になっていた(私はすっかり忘れてた)
お店にランチ目指して車で走る
が。。。。満員御礼・・・・
仕方がないのでドライブしながら他を探す
とある所に来て
「そうそう~前に美味しいパン屋って言ってたのはこの辺り?」
「お!もうちょっと先~あれあれ」
目的がずれようがいいさいいさ~
着いたのは
BOULANGERIE REgAL+E レガル
天然酵母パンのお店
扉を開けると~
おお~
ふんわり良い香り~
厨房丸見え
焼き上がれば直ぐ陳列
パンよりも
手際の良さの職人さんをしばし見ていたくらい
パンは買って帰り、1日おいて食べました
友人オススメのクロワッサンは
油のベタベタ感が全くない外はサクサク中ふんわり
香ばしいお味でした
もっと買っておけば良かったと後悔・・・
ベーグルも美味しかったです
傍らで相方があむあむ無言で食べていたのは
ハード系のベーコンが挟んであるパン
普段美味しくないと
一口で終わりにするのもあるのに
ココのは美味かったようです。
良かった良かった。
ちなみに私はあむあむ食べられません。
ハードです。
こちらのお店が美味しく食べられる方法を書いてくれておりますので
それを参考になさった方が無難です。
他にも色々~
種類が豊富です
クリーム系やチョコ系は
甘めです
クリームチーズも
甘め
お子様に良いかもです
結局~この時点でお腹空きすぎ
お隣でランチにしました。
このお隣、趣は喫茶店ですが
車でグループが来られ、続々入って行かれる
見ている間に何人ものお客が中に入っていくのです
なので入りました。
リーズナブルなのにボリュームたっぷり
美味しいコーヒーも付いたランチがあります。
スミマセン・・お名前忘れました・・・
京都の奈良に近いあたりに来たらどうぞ
REgAL+E レガル(天然酵母のパン)
京都府木津市州見台5-1-1ライブリー州見103
TEL0774-73-1788
AM9:30~PM7:00 第1,3月曜日、毎週火曜日はお休み
お隣の喫茶店もね。
今日もお空はどんより
明るくなってきたな~
っと思って空を見るも
太陽も青空も見えず
雲の薄い部分から差し込んだ光で
明るいっと思っただけだった
冬はこんな天気が多いな~
お庭は
ただ今冬枯れ中
相方は
枯れたもんばっかりで訳が解らん
とつぶやく
ほらほら~
アジュガが
綺麗な色でしょ~
ベロニカも
綺麗に赤い葉っぱだょ~
さくらの古木も
飲み込んじゃうくらい
大きくなったな~
と言っても聞いてない
良いさ~良いさ~
ココに見えるアジュガもベロニカもツルニチニチソウも
みんなお花は紫で
早春から咲いてくれるんだ
今は葉っぱで楽しませてくれるんだ~
そうそう
家では冬枯れした葉っぱを取り除きません
取ると又葉を枯らすから。
自分の根っこを凍結から守る為に
なので枯れて見苦しくてもそのままそのまま
我慢我慢
寒さにあたると
綺麗な葉っぱになるのは
この木もそう
ドドナエア・・・
でしたでしょうか?
種蒔きからの木
大きくなったね~
これは思ったより発芽率良かったです。
そして、ドライにしても良い色になります
赤い葉っぱのこの時期に剪定かねてパチパチ切ります
でも丈夫です。
そうそう
カラーリーフと言えば
ハンギングにした
葉ぼたんも
カラーリーフになるのでしょうか
ね?
強引かな
お花のない時期に
この葉っぱ
重宝します
そうそう~
ハンギングって難しいです。
家の活動拠点は屋外の庭
花がたくさん咲いたビオラやアリッサムでハンギングを作っても
その花以降蕾が上がってこず、結局早春に動き出すのです。
花芽を咲かせるには温室や部屋の中に持って入ることが必要。
家は加温しない部屋だと5度以下になるので(寒)
加温している場所が必要
その部屋には破壊ダーが居てるので置けない。
なので、今の時期、花のない状態で屋外で
こっそりひっそり
日当たりに移動させながら地味にハンギング
隠れてしております
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |