[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このところの寒波で
雪が積もったり
凍結したり
最高気温が5℃以下が続いたと思ったら
最高気温が-1℃で最低気温が-7℃予報だったり
お日様が上がっているのに-4℃やったり
軒下で十分冬越し出来た子でも
とける暇のない氷点下に
ぐったりしたまま凍結して
うなだれた葉っぱがカチカチに凍ってる
何度かの氷点下では耐えてたエキウムも
ご覧のあり様
今年は開花できる新芽をたくさん持ち上げていたのに
ここまで数年かかっていたのにな~
鉢植ですが地面と一体化しているので避難できず
コーヒー豆が入っていた麻袋にくるんでおきましたが・・・
このあたりの芽は復活できそうかな?
今の段階でこれでは2月3月の寒波に持ちこたえられるだろうか(-_-;)
エキウムは苗が小さいときは室内に入れて温存してきました
でも大きくなってくると室内に入れるにはかなりの大鉢にせねばならず
昨年から屋外で冬越ししてました
が~~この株と同じくらいの子は地植えだったけど昨年の早春にサヨウナラでした
毎回ダメになるのは春の遅霜の時なんですよねぇ
数年かかって咲くんだもの~咲かせてあげたいよねえ~
もう少し寒波ゆるんでくれんやろか?
そそ
↑の子よりもかなり野生種であろう(^^;
こちら
この子もエキウムです
こちらはですね、開花まで丸1年かかりますが強くなりました
最初の種まきからもう何年も庭でお育ちです
種とランナーで増えます
寒いのに強い子が残ったんかな?
最初のころは随分まっ黒になってサヨナラしました
その生き残りが代替わりして今に至る~
野生種って思う所は~
花はあまり華麗ではなく、何かとまぎれて咲いておれば
遠目から見たら『あ?なんだろ~あの花』
っと興味がわくものの~近寄れば『ああ~そうなんだ~』
な感じ(^^; (伝わるかな)
うかつに持ち上げようもんなら『痛って~~』っと
トゲが刺さってきます
折れやすいが細かすぎて抜けにくい強者です
この子は寒波には負けんな~
でも多湿には弱いので
いっつも乾燥気味の所で増えてます
家にはやっぱり寒いの強いこが必要だニャ
軒下で咲いてます
この透き通る感じの色が
何とも不思議なラケナリア
葉っぱには
茶色いドットが入ります
ちょっと
苦手模様なのだけれど・・・
花色にひかれ育てているです
他に白も居てますが
そちらはまだパイナップル状態です
あ、家の極寒でも屋外で育つ強い子です
こちら
先日の雪が積もりまして
2日目は凍結の上にさらに雪が・・
その日にとけましたが
次の日も凍結・・・次の日も・・・
陽気に誘われて大きくなっていたラナンキュラスが痛みまして
この寒さを楽しむようにヘレボがむくむく蕾を膨らませてきました
寒い時期でもお花を見ると元気出ますね
2016年も
皆様にとって良い年でありますように
ピカピカのラナンキュラスシリーズ
家の苗たちもすくすくお育ちです
春にたくさん咲いてほしいものです
今年は
ぼちぼち種まき再開したいなあ~っと
種を注文しようと思ったのですが
蒔き残しを確認したところ
1年では蒔ききれないほどの種がでてきてΣ(・ω・ノ)ノ!びっくり
なので
在庫処分から蒔いていこう~
っとなりました
そんなこんなですが
今年もよろしくお願いします
もう2015年もあとすこし
一年過ぎるのが早くなりました
ここに書くのもすっかり忘れ気味
写真も写し忘れることが多くなったなあ~
っと・・・(-_-;)
それでも種を買ったり蒔いたり
苗で買った花を挿し木したり株分けしたりと
地味に何かはしていた2015年
そうそう
ヘデリ左側 アフリカナム右側
アフリカナムはこれからまだまだ葉っぱが大きくなりますが
ちょっと前に気づいたんだけど
ヘデリ左側 ペルシカム右側
ペルシカムも意外とでっかい葉っぱになるんですね
知らなかったです
原種シクラメンは小物ばかりではないのですよ
アフリカナムも地植えにしようかなあ~
これ
ずーーーっとここに書き忘れていたです
DORAさん
年内に間にこの報告間に合いました
良かった
ではでは
皆さん
良いお年をお迎えください
やっとこさ開花しましたよ
ダイヤモンドリリー
最初に咲いたのは
地植えの子でした
昨年の講習会で
地植えしているもので成功したと聞いたのは軒下オンリー
寒さには弱い方なので鉢植え管理が良い
って聞いたときはびっくりしました
無知でなんも知らないおばちゃんはとっくに地植えしておったよ・・
講習会の時は既にこの子は開花が始まってたものねぇ・・・
家は凍結や寒風ふきすさぶ地域だし
植え替えたほうが・・・って言われていたんですが
そのままで様子見てもいいけど、保険で小さい球根は鉢植えにしたら?
っと言われましてねぇ~
おおお~その助言嬉しすぎ~~
なので
分球していたのでちびっこ球根だけもぎ取って
鉢植に避難させました
元からの球根は~~
そのまま地植えで過ごしてもらいました
で、
葉っぱが枯れたあたりから
すっかり存在すら忘れておったのですが(おいおい)
今年の講習会の話を聞いて(参加できなかったけど)
はっ!うちの子はどうなったっけ??
ってことで~庭に見に行ったらば
蕾を発見~
おおお~
ちゃんと育ってたよ~
よかったよかった
で、
どんな状況で地植えかって言うと
こんな感じ・・・・
色々ごちゃごちゃしております・・・ね・・・(-_-;)
とりあえず~
球根の上にはタイムが生い茂っておりましてね
今は開花しているので葉っぱはまだ小さいので
タイムの蔓の下にありました
大きな木の下ではなく~となりに金木犀の木があって
朝からは日が当たらず日陰、昼から西日が当たると言う~~
なんだか過酷な位置に植えております
ちなみに
私がネリネの葉っぱかもよ? っと言う~球根らしき左の葉っぱは
大蔓穂 Scilla peruviana
紫色のゴージャスに咲いてくるお花です
ネリネとは全く別物です
ま、、
この子はここで地植えにしておこう
で、
鉢植の子は
やっとこさここまで開花です
キラキラ具合
解りますでしょうか?
鉢植の子が少しあとから開花してきました
どこかでダイヤモンドリリーに出会えたら
キラキラ見てくださいね
05 | 2025/06 | 07 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |