[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ずーーと探してたんですよね
どこかのガーデンで見たのは水色の花だったんです
でも、花の名前を聞いて種を買ったら
いわゆるコンフリー
赤紫だった・・・
土質かと思い
アジサイを青くするような努力をしてみたけど
このまま・・・
一時は
水色のコンフリーを探すのを諦め
忘れていたころに
花友さんが青いコンフリー探しをしていることに遭遇~~
そして再熱したのが昨年(;^_^A
とある花屋さんのお庭にあったのを発見
それを花友さんが頼んで掘ってもらい
株を増やしてくれました
昨年頂いた株を寒い時期の前に定植
それがですね
こちら
咲き始めたんですよ
見て!
青いやんか~~(*'▽')
気温が高いので先進んできましたら
むふふ( ̄▽ ̄)うふうふ
うふうふ( ̄▽ ̄)ふふふふふ
やはり青い血筋があるんかな?
じゃ~
いわゆるコンフリーのお方は少々株を少なくしてもいいだな~
ふふふふ
花友さんの所で
話題に上ってるコンフリー
家のコンフリーは今のところ2種
5月に話題にしたもの(日野春さんで見たブルーのコンフリー)
なんてことはない方のコンフリーは
開花→切り戻しを繰り返し
また開花中
昔見たブルーのコンフリーは
松江イングリッシュガーデンとフローラルガーデンおぶせ
に行ったときにガーデンに植えられてたもの
そこに併設されているショップには販売されておらず~
近くで水をあげていた人に聞くも解らずだったお花です
それ以来~どこかで出会わないかな~~
っと思ってたのです
ま、最近はこのふつーに出回っているコンフリーもあまり見ないのですが・・
でもね~
これと言って出会えないのですよね
ブルーのお花に(;´・ω・)
おお!久々に会えた!
と思ったのが日野春さんだったのにゃ
もし来年でも行くことが出来たら前もって連絡しておこうと(^^;
ひそかに思っております
そそそ、山野草店でよく見るエゾルリソウ
それに似てはいますが
葉っぱが違うんでしゅよね~
また八ヶ岳方面に行きたいなあ~な空気を
相方に向けておかねばなりませぬな~あははは
このところの寒波で
雪が積もったり
凍結したり
最高気温が5℃以下が続いたと思ったら
最高気温が-1℃で最低気温が-7℃予報だったり
お日様が上がっているのに-4℃やったり
軒下で十分冬越し出来た子でも
とける暇のない氷点下に
ぐったりしたまま凍結して
うなだれた葉っぱがカチカチに凍ってる
何度かの氷点下では耐えてたエキウムも
ご覧のあり様
今年は開花できる新芽をたくさん持ち上げていたのに
ここまで数年かかっていたのにな~
鉢植ですが地面と一体化しているので避難できず
コーヒー豆が入っていた麻袋にくるんでおきましたが・・・
このあたりの芽は復活できそうかな?
今の段階でこれでは2月3月の寒波に持ちこたえられるだろうか(-_-;)
エキウムは苗が小さいときは室内に入れて温存してきました
でも大きくなってくると室内に入れるにはかなりの大鉢にせねばならず
昨年から屋外で冬越ししてました
が~~この株と同じくらいの子は地植えだったけど昨年の早春にサヨウナラでした
毎回ダメになるのは春の遅霜の時なんですよねぇ
数年かかって咲くんだもの~咲かせてあげたいよねえ~
もう少し寒波ゆるんでくれんやろか?
そそ
↑の子よりもかなり野生種であろう(^^;
こちら
この子もエキウムです
こちらはですね、開花まで丸1年かかりますが強くなりました
最初の種まきからもう何年も庭でお育ちです
種とランナーで増えます
寒いのに強い子が残ったんかな?
最初のころは随分まっ黒になってサヨナラしました
その生き残りが代替わりして今に至る~
野生種って思う所は~
花はあまり華麗ではなく、何かとまぎれて咲いておれば
遠目から見たら『あ?なんだろ~あの花』
っと興味がわくものの~近寄れば『ああ~そうなんだ~』
な感じ(^^; (伝わるかな)
うかつに持ち上げようもんなら『痛って~~』っと
トゲが刺さってきます
折れやすいが細かすぎて抜けにくい強者です
この子は寒波には負けんな~
でも多湿には弱いので
いっつも乾燥気味の所で増えてます
家にはやっぱり寒いの強いこが必要だニャ
ええ~
ジャングルなお庭にでも
かわいい系のお花は咲いておりましてね
ちょいと似たお花を紹介します
まず
おなじみのオンファロデス
真っ白なお花
早いところでは4月から咲いているでしょうか
こちらでは秋まきした種で5月あたりに咲きます
このお花の種は特徴的でタコやイカの吸盤のような~
そんな形です
次は
アンチューサ・パラホワイト
こちらは白なのですが、うっすらブルーの色が奥にあるような
独特な色合いのお花です
始めて苗から育ててみました
お花は6月、オンファロデスが種になって枯れたころ
咲いてきました
草丈も30cmで葉っぱはガッシリ系
で、
種は引っ付き虫です
種を見て~~なんだか昔に育てたことがある気がする…
っと思っていたら
シノグロッサムに似ています
とっても
葉っぱや株は小ぶりのシノグロッサム
種もそっくり~~
多湿が苦手でまっ黒に絶えるのもそっくりです(^^;
同じムラサキ科で~育てやすいですよ
おすすめです
昔からよく見ていたコンフリー
最近見あたらず
ふと行った植物園で見たのは
ブルーの小型のお花
コンフリーってブルーもあるんだ~
っと思い
コンフリーで探すもたどり着けず・・・
ま、買って蒔いてみよう~っと
コンフリー で売られていた種をポチッとしてみた
で、蒔いてみた
ら、
今回のお花でした コンフリー
予想通りのコンフリー(Comfrey)
検索ではヒレハリソウ(鰭玻璃草)
って出てくるのですね~~知らなかったです
Symphy officinale
私が見たブルーのコンフリーは「エゾルリソウ」でした
山野草販売店で見ました
「ぁ!これだ!青いコンフリー」って・・・
ま、至って普通のコンフリーですが
悪くないです
シベがピンピン残っている姿も
悪くないです
流行った時代もあったのになあ~~
種採れるといいなあ~
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |