[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年に数回~
花友さんのhanaさんに教えてもらってリースを作ります
作るのはドライフラワーのリース
自分的に色を付けてあるお花は苦手で
自然のお花が持つ色で組み合わせるのが大好き
hanaさんは自然の花や葉をドライにし
とってもステキなリースを作り出す先生(*^_^*)
なので毎回お邪魔しては~
この花を使ってリースを作りたい!だの
元気が出るリースを作りたい!だの
希望を言って(^^;)作らせて頂いてます
hanaさんは的確にアドバイスしてくれるので
とっても良い作品が仕上がります
作ったリースは
ほとんどが姉宅用かプレゼント
自分の家はお正月のしめ縄リースくらい(^^;)
姉宅用は痛んだドライフラワーだけを取り外しての
リメイクがほとんど
季節によって作り替えたり楽しんでます
リメイクしながら数年使いそして又新しく一掃する
最近は市販のポプリなどを使って~
香りも楽しめるリースも作っている
ある時お世話になっている方から誘われた食事会
旦那さんがとってもお世話になった方が
私まで誘ってくれたので
なんか恐縮だな~っと思っていた
「花でもプレゼントすれば?」と言われ~なるほど~
でもね~生花や鉢植えは引っ越されるのでお邪魔よな~と思い
じゃあ~ドライのリースでも良いかな?
で~~hanaさんのアトリエへgo!
自分で作るとどこか地味になるので(^^;)
プレゼント用は頑張って豪華にしている
今回初めて年上のそれもとっても大切な方へのプレゼントとなって緊張~
自分でこれいいなあ~と思って造り上げたのが
こちら~
紅花を使ったリース
ナチュラルリース
グリーンの色は淡く
アナベルやヘレボラス等
庭のお花をドライにして使用
サイドにポプリを使っているのでふんわり香るリースに出来上がった
タダ~~旦那に見せるも第一印象がイマイチで
私らしいリースなんですがどうも顔が曇っている感じ
んん~(-_-;)
目上の人に渡すにしてはちょーっと子供っぽのかな~~
落ち着き無いのかな~~ん~~
なんだか私なりの決心着かない
次の日~~再びhanaさんのアトリエへ(^^;)
今度は大人っぽく豪華に~~
で、
こんな感じに仕上げました
シャクヤクを使い
ぐっと豪華に仕上げ~~
所々に入っている藍の葉っぱが
ぐっと大人っぽい
ああ~hanaさんありがとう~~
私だけではこの作品は出来上がりません(T_T)
そして~~招かれたお食事会でプレゼントした時
ものすご~っく喜んでもらえたのが
とってもとってもうれしく~
笑顔が見れた時に感動でこっちがうるうるでした(T T)
良かった良かった~~
晴れ間が続いた日曜日
慌てて掘り返したもの
それは~おジャガのアンデス君
いろんな方面で収穫報告があり
じゃ~家のも良いかな~って事で。
このおジャガ~
アンデス君は花友さんから頂きました
種芋は2個
ココに~
種芋1コ半
植えて~
あと1/2の芋は
袋植~
おジャガのお花~
ナス科ですね~
なすびの花とそっくり~
収穫したお芋
肥料が少なかった事や~
芽かきが遅かったことも
色々あったのか~
ちび芋いっぱ~い
いいんです良いんです
このちび芋でもそのまま素揚げにしたら
十分美味しく頂けるのです
今回おジャガ育て楽しませてもらいました~
花友さんありがとう~
でで、
昨日~立派なお芋は花友さんから届いたです~♪
さすが農婦師匠。できが違います
今日からちょびちょび楽しみながら食べますね~
ありがとう!
この時期
庭の花は転機を迎える
春に咲いた花は種をつけ
蒸し暑さが苦手な花は枯れ混み
少々庭姿も見苦しくなる
そんなとき~
際立ってくるのが
このシモツケと紫陽花アナベル
そこだけお庭がパ~っと明るい
これからシモツケはピンクのふわふわに
アナベルは白くコロンコロンに
どんどん咲き進むと思うと
ワクワクする
綺麗に咲き進んでくれるのを待とう~~
花は一時の安らぎをあたえてくれるから。
心に少し余裕をあたえてくれるから。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日の朝大きな地震がありました
岩手・宮城内陸地震と名前が付く大きい揺れの地震が。
被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
現場で情報収集、整理が進み、いち早く救助活動が進むように。
又、これから降る雨で二次災害が起きませんように。
最近~洗濯を干しに行くと~
庭でぼ~~っと花を見、
「ぁ、種出来てる~」っと種採りをする
日課になってます
今~採れているのはこちら
こちらのゲラニウム
このゲラさん~
たくましいです
たくさん咲いて~
いっぱい種をつけております
希望者の方既に5名様おられます
それでもまだたくさんあるです
こちら~
ゲラニウム・ボヘミカム
お花は小さめ
5名様程わけれます
シレネ
小型のシレネです
お花は2cmくらい
花茎細く~
ハンギングにも
コンテナにも使えます
こちら~
キンチャク草
原種さんなんだそうです
草丈30~40cm
今期頂きました~ら、
種いっぱい出来ました(^^)
後は~オダマキのブラックバロウやらエキウム・ブルーなど採れはじめました~
何かあれば採取しますのでお気軽にどうぞ~~
ここ数年続けて行く早春の梅花見。
去年から「毎年行こう!」と思った初夏の梅狩り
今回は~梅雨まっただ中なんだけども~
着替え、長靴まで用意して準備
雨でも「強行します」って勢いで
行って参りました~~~
和歌山県みなべ町へ~~
みなべはもう~真夏。
道中では既にスイカ売ってます。(^^)
お花も安い~ので
いつも行く場所でドライ用のお花とスイカ購入
天気予報では雨だったのに良い天気~~
ああ~もう夏なんだぁ~~暑~~ぃ
っと気温差を感じながら車でひた走り
着いたのは南部~
早速もう何度も通っているお店
「ぷらむ工房」さんへgo!
わ~
朝から梅狩りに来られた方で
大賑わい~~(*_*)
今年から行われている「青梅狩り体験」
青梅狩りの後ケーキが頂けるという~プラン
今回これに参加しました
ええ~まず、着替え。
長袖に長靴に首にタオル頭に帽子。。。
どう見ても毎度お馴染みの潮干狩りの格好です・・・(^^;)
ま~旦那はそんな格好せんでも良いらしいですが
私はどんくさ~ずなので着替えてます。
ぁ、ココでは着替えする場所も荷物も預かってもらえます
さ~準備したところで
いざお山へ!
お店から数分で梅畑が広がります。
おお~見晴らしも良い~
あっちもこっちも梅~梅~梅~
ココまで登ってくる道中に~
ガイド君とお喋り
その間に「大粒のお日様をいっぱい浴びた赤いポッチがある梅が採りたい!」っとガイド君に言っておき~小粒は狙ってませんって事をアピールしておき(決して脅迫してません)大粒の梅があるお山に案内してもらいました~
で、早速梅狩り
「いや~それ小さい、もっと大きめ」っとか
「あの上の梅が採りたい~」っとか
「あっちの木も良いの?」とか~
散々言いまくって思いの梅をもぎるもぎる~♪
途中から来てくれた新入社員君に枝をもってもらったり~
車出してもらったり~~木に登ってくれたり~
楽しみながら梅狩り出来ました~~
ホント~ガイド君~新入社員君ありがとうね~(いえ~決して脅してませんょ)
そして~山から持ち帰った梅を計ってみる
ぁ~~希望6キロに満たない~~(T_T)
なので、朝から梅狩りに来られ~
青梅だけを好まれ買われた方の
黄色みかかって赤の紅さし梅を選別
自分たちが採った物の小型のも交換
してもらい6キロに(^^)v
←ね~大きいでしょ!
そそそ、青梅体験では1kgプレゼントしてくれます
梅狩りしなくても良質の南光梅が買えますし~
完熟の梅も買えます。ここから送ることも出来るですよ
疲れた身体をいやすべく~ケーキセットを頂に行く
もう~ココのチーズケーキが美味かったこと~~♪
ぁ、専務さんと会話しながら食べちゃったので写真がないのですが(^^;)ハハハ
美味しかったですよ~
ぁ、美味しいジャムの作り方も聞けます♪
私は梅干し苦手なのですが~ココの蜂蜜梅は食べれるんです
苦手な方もサッパリ梅ジャムやジュースもあるので
お子様連れの方も良いですよ~~
帰りは梅のふんわり甘い香りに包まれながら
ほのぼの帰りました~♪
写真貼付はお店の了解を得ております
お店のHPはこちらから
http://www.plumkoubou.co.jp/index.htm
梅狩り体験は今月20日までです
行かれる前に電話してみてくださいね~
専務さ~ん♪及ばずながら書かせて頂きました~(^^)
今回はお世話になりましたm(_ _)m
次回もヨロシクです~♪
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |