[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
は
斑入りレモン
皮にも斑が入ってます
お花が咲いたのは~~
5月
毎年咲くけど結実しない。。。(-_-)
なので、今年は
同時に咲いてきたサイパンレモンの花粉をごそごそしておきました
ら、
一つだけ落ちずに実が着きました(*^-^*)
若い頃の方が皮の模様がくっきりですね (写真は9月頃)
ミカン圏のレモン栽培農家さんは青いレモンから販売されてます
青いレモンはどちらかと言うとライムっぽい香
黄色いレモンは11月頃から販売されます
私は
実が下向きになり
そろそろかな~~っと思って
収穫しました
カットした実
斑入りレモンは赤い実~~ですが
薄っすらオレンジと言った感じです
味はレモン(^^;
もう少し木が大きくなったらもっと収穫できるのかな~~
なんて思ってます
あ、サイパンレモンは実がならず~~でした
この子は斑入り葉よりも寒さに弱いので(^^;
毎年2月頃は瀕死状態です(-_-)
ま~それでも花は咲かせるので
花と香りが楽しめれば良しとしよう
って思ってます
植え替えや球根の植え込み、宿根草の切り戻し作業
お庭仕事はたくさんあるのに・・・
凍結するって知ってるのに・・・
ふと・・花が咲いているのを見ると買ってしまう・・・(-_-;)
今回のふと・・
タグには
コーレア タスマニア
の下に Crrea reflexa
木です
オーストラリア原産と書いてあります
って事は~~軒下屋外でなんとかなりそう~~
っと言う~~気軽な発想( ̄▽ ̄;)
軒下で長年ゴードン君が育っていますのでねぇ。。
で、この方
挿し穂(接ぎ木してない)で販売されていたので
鉢によっては枝ぶりが雑・・・(-_-;)
持ち帰ってみたら2本のさし穂だったので「もぎっ」っと分けましたが~
根っこ切れても枯れ混みもせず
何もなかったかのように花を咲かせております
強い子で良かった
さてさて
吉野で冬越し出来るかどうか~~
見守ろうじゃないか!
今年初めくらいに売られていたんですが
販売名に「ん?(。´・ω・)ん?なにこれ?」
と引き寄せられ
まんまと買ってしまったのがこちら
キリンの木
・・・・・
開花してたら買わなかったかも・・・
なんでキリンなのかは・・・解らないんですが(^^;
本名はPhebalium(フェバリウム)
本名では売れなかったのか??なぜキリンの木なのだろう・・・
オーストラリア原産とあったので
ま、、育つかな?と思い植えこんで見ました
そんな買い物の花もあるよねえ・・・( ̄▽ ̄;)ないか?
家のジャングル庭には不向き
と思っていたのに
欲しくなって
一度は諦めました
でもね、
別の園芸店にも売ってあった・・・
ので
連れ帰ったのは
斑入りのレモン
販売で見たのは春
ミカンの苗木が出回る頃に出会いました
斑入り葉が気に入って買ったんだな(;^_^A
暑くなった今時期に開花するんだ~~~
っと初めて育てるので興味津々
寒さってやっぱり越せないのかなあ・・・( ̄▽ ̄;)
そんなことすっかり考えてなかった
写真によると実も斑入り・・・
相方曰く「まずそう・・・」
ま、、、実はならずとも
木だけは生き残ってほしいです
念の為
鉢植えにしております
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |